有線ヘッドホン愛好者必見!高音質ならこれがおすすめの人気ランキング|音楽愛好者注目!

みんなのランキング

当記事では、有線ヘッドホンの魅力を膨らませ、音楽愛好者の期待を超える高音質モデルをピックアップしました。耳に心地よい旋律を届けるだけでなく、快適な装着感や耐久性にもこだわり、あらゆる音楽ジャンルに対応できる頼りになるヘッドホンを厳選しています。

記事では最新のトレンドに敏感な音のプロがおすすめするモデルをランキング形式でご紹介。その中から、あなたの好みや用途に合った理想の有線ヘッドホンを見つける手助けをします。最新機種や注目のブランドも紹介し、音楽愛好者の期待感を更に膨らませます。

さらに、記事では高音質有線ヘッドホンを選ぶ際のポイントや注意事項も紹介しています。これからの音楽ライフにおいて、より一層充実した体験ができるように、期待を膨らませながらご覧ください。新たな音楽の旅が、ここから始まります。

有線ヘッドホンはどんな方におすすめなのか?

有線ヘッドホンが良い方は、

・屋内

・静かな環境

・アンプやDAPに繋いでの利用

・音楽/映画鑑賞を見ることを中心に使用

・リモートワークでの使用

・値段帯は、3000~50000円

となっています。

これらを想定して購入を検討している方には目的にあったヘッドホンをおすすめできるかと思います。

反対にこのような利用目的の方にはおすすめしません。

・屋外で使いたい

・ノイズキャンセリングが重要

・音質よりも機能性重視

・Bluetoothでの利用が主

・ヘッドホンに出せるお金は千円以下

では、本題の有線ヘッドホンのおすすめをご紹介していきたい。

まずは、低価格帯のおすすめからご紹介したいと思います。

1万円以下で買える!おすすめのヘッドホン

OneOdio Pro10

One Odio Pro10は、お求めやすい価格であるにも関わらず、とてもフラットでキレイな音を奏でるんです!

DJモニターヘッドホンですが、音楽鑑賞用途でもバッチリ使えます!

3,5mm.6.3mmと2つの接続端子があることの利便性も本機の良いところ。

価格、音質共に入門機としてピッタリの商品なので学生のヘッドホン購入ということであればまずはこちらの商品からオーディオ沼に入ってみるのをおすすめします。
+2,000円でPro50とハイレゾに対応した上位機種があるのでグレードアップできる点もお勧めできるポイントの一つです。

オーディオテクニカ ATH-M20x 

こちらはモニターヘッドホンということもあり、かなりバランスの良い音を鳴らします。

原音に忠実というモニターヘッドホンということで気になっていましたが、音楽を楽しんで聴きたい私には少し優しい疲れない音で、向いていませんでした。

ながら聴きで音楽を聴く方や、本来の使用用途である編集目的に使うのであれば最初の一台として良いでしょう。

私はそんなに感じませんでしたが、側圧が強めというレビューが多いので、メガネをかけている人や頭が痛くなりやすい人には注意ですね。

AKG セミオープン型ヘッドホン スタジオモニター K240S

このヘッドホンは、セミオープン型ということで、通常の密閉型ヘッドホンよりも、長時間装着しやすく聞き疲れしにくい音を鳴らします。これまでの安いイヤホンで聴こえなかった音を聴きたいんだ!という人には、オススメで細かい音の粒を聴くことが出来ます。

ここで違いを実感してしまったが最後さらなる高みを目指してオーディオ沼にハマってしまう可能性もしばしば、、、

お求めやすい価格で、デザインも個人的にはかっこよく是非オススメしたい一品です!

3万円台で買える!おすすめの高音質ヘッドホン

SENNHEISER HD599SE

SENNHEISER HD599SEは、開放型のヘッドホンとなります。開放型のヘッドホンは、周りの音が聞こえ、密閉による蒸れなどが軽減されます。

それによって音漏れが激しいというデメリットはありますが、そもそも開放型のヘッドホンは自宅での使用がメインだと思うので、問題ないという人もいらっしゃるのではないでしょうか。

このヘッドホンは、初の開放型ヘッドホンを試してみるという方が購入経緯としてはレビューでもよく見られ、私もその一人です。

感想としては、高音の伸び、抜ける音というのがとても美しい印象でした。

音が漏れる分、低音が聞こえないのではと危惧していましたが、そんなことはなくしっかり芯の通った輪郭のあるバスが聞こえます。
密閉型の時に聞こえていた不明瞭な広がる低音というのが、消えた感じです。テンション上げたい時にはあちらが好きですが、優雅に気軽に音楽を楽しみたい時にはHD599SEが良いですね!

上品なイヤーパッドですがその分、汗を吸いやすく加水分解しやすいので、こまめなケアまたはeartouchなどイヤーパッドを保護する商品をつけて使用するのが無難かなと思います。

audio-technica SOLID BASS  ATH-WS1100

こちらは、ソリッドバスの名の通り引き締まった上質な低音を奏でます。他の音域も潰れることなく、低音好きにはたまらないサウンドを提供してくれます。

今まで不明瞭な広がりのある低音で迫力を感じていた方は、ソリッドバスでキレのある上品な低音の一面も知ってみても良いかもしれません。個人的に見た目がとても好みです!

アニソンやロックに最適です。

WH-1000XM5

本機はBluetooth接続での利用が、ノイキャンの性能の良さもあってメインだと考えられますが有線プラグも付属しており、有線での使用が可能です。

ある程度音質を求めていてたまに外でも使えたら良いなという方には自宅でも外出中でも有線、無線を駆使してどちらもこなせる本機は、ぴったりの商品です。

イヤーパッドもフカフカで装着感もよく機能性もバッチリなのでコストパフォーマンスを考えると最もおすすめの製品です!次世代機が出たため中古市場で良品を探してみるのもよいかもしれません

mdr-1am2

この商品は、2018年に発売されたソニーのバランス接続可能なヘッドホンです。ハイレゾにも勿論対応しており、3,5mケーブルにはマイクも付属しているためリモートワークでの使用も可能。さらにバランス接続ケーブルもついてくるため、コスパにすぐれています。

そして目玉となるのがドライバー。

本機の40mmドライバーは、search sonyの10万級ヘッドホンに使用されているものと同型なんです!それが29800円!安すぎます。

音質とコストパフォーマンスを追求している人には是非オススメしたい一品となっております。側圧もそこまででイヤーパッドも小さめなのでメガネをかけての装着でも痛くなることはありませんでした。

音質、装着感ともに筆者がいちばん気に入っているのがこの商品です。

いかがだったでしょうか今回は有線のヘッドホンをご紹介しました。

紹介したもの以外にも数多くの有線ヘッドホンがあるのでご自分の好きな音を奏でるものを選びましょう。

まとめ

この記事では音楽愛好者の皆様に向けて、有線ヘッドホンの世界での究極の音響体験を追求しました。耳をくすぐる極上のサウンドを提供するだけでなく、快適な装着感や耐久性にも焦点を当て、2024年の最新有線ヘッドホンを厳選してご紹介しました。

記事内では、音のプロがおすすめするモデルをランキング形式で紹介し、その特徴や魅力を詳しく解説しました。さらに、最新の機種や注目のブランドも紹介し、音楽愛好者の期待を膨らませました。

高音質有線ヘッドホンを選ぶ際のポイントや注意事項も徹底解説し、読者の方々が理想的な一台を見つけるお手伝いをしました。この記事が、音楽の新たな次元への扉を開き、豊かな音楽ライフを提供できるきっかけとなることを願っています。新しい音楽の旅が、始まりますように。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました