人々が日常生活で脳の重要性を意識しているかは疑問です。脳は我々の体の中で特に重要な器官であり、その働きが正常でないと様々な健康問題が生じる可能性があります。
しかし、多くの人は日常的な行動の中で脳への影響を考えているとは言い難いでしょう。実際、何気なく行っている行動の中には、脳の機能を低下させ、将来的にアルツハイマーや認知症などの問題を引き起こす可能性があるものも存在します。
そこで、今回は【脳の健康に貢献!】知っておきたい脳に良いことと悪いことをご紹介します。脳への意識的なケアが、将来の健康に寄与することを知り、日常生活に取り入れていくことが大切です。
知っておきたい脳に良いことと悪いこと
睡眠不足
皆さんも、授業や仕事の内容が頭に入ってこないと感じたことはありませんか?
最近のカリフォルニア大学バークレー校の研究によると、睡眠不足が神経細胞の25%の減少を引き起こし、それが記憶力の低下やアルツハイマー病の原因となることが明らかになりました。
更に、睡眠不足による脳の損傷は、一生残る可能性があることも確認されています。徹夜で勉強をすることは、冷や汗ものの現実かもしれません。
しかし、しっかりと睡眠を取るだけで脳力を向上させることができることも分かっています。若気の至りである徹夜は、若いからこそ避けた方が良いでしょう。良い睡眠こそが、健康な脳を維持し、学習や業務に効果的な方法なのです。
妊娠による脳の構造の変化
妊娠すると別人になると言われることがありますが、それは実際に事実かもしれません。
25人の女性を対象に行われた研究によれば、妊娠すると脳の構造が変化し、その変化は少なくとも2年間持続することが明らかになっています。
これらの変化は、社会的な認知や問題解決などを担当する脳の部分に関与しており、脳の灰白質が減少することで、子供が必要とすることを理解したり、外部からの危険を察知する能力が向上するなど、女性が母親になるための準備を行っていると考えられています。妊娠に伴う脳の変化は、母親としての役割に適応するための自然な過程と捉えられています。
脳を破壊する慢性的なストレス
よく聞く通り、ストレスは体に悪影響を及ぼすだけでなく、脳にも害を与えることが分かっています。
時折感じる程度のストレスは問題ありませんが、慢性的なストレスは脳細胞を傷つけ、記憶力や学習能力、そして自制心(飲み過ぎや食べ過ぎなど)を低下させる結果を招きます。
これらの日常的なストレスが、脳に損傷を与え、うつ病を引き起こす原因となることもあります。したがって、定期的にリラックスできる時間を作ることも非常に重要です。
脳のサプリとも言える読書
読書は、脳の集中力や認識力を担当する部位の血流を改善し、脳の認識能力を向上させることが確認されています。
興味深いことに、この現象はテレビを視聴したりゲームをプレイする際には発生しないようです。
これにより、読書が脳に良い影響を与えることが明確になりました。読書はまさに、脳のサプリメントとも言えるでしょう。
共通点も多い愛と憎しみ
イギリスの科学者の研究によれば、愛と憎しみは脳の同じ領域である腹側被蓋野を活性化させることが明らかになりました。
愛と憎しみはまさに表裏一体であり、しかし、愛は憎しみと異なり、判断力や論理的思考を司る脳の領域の活動を著しく低下させることが分かっています。この結果、ホストクラブなどで女性が莫大な金額をホストに寄付する傾向が見られるようです。
この研究を通じて、多くの事象が理解されるようになりました。
脱水症状に敏感な脳
人間の脳は約80%が水分で構成されています。そのため、僅か2%の水分が失われただけでも、集中力や警戒力の低下、短期記憶の悪化、そして他の認識能力の減退につながります。
定期的な水分補給は、体だけでなく脳にも有益です。
糖分の過剰摂取にご用心
「脳の機能を向上させたいと考え、甘いものを摂る」という傾向の人がいますが、過剰な糖分摂取はシナプスを制約し、学習能力や記憶力、そして集中力を低下させることが確認されています。
一方で、脂肪分の多い魚やナッツ、オメガ3脂肪酸を含む魚油を摂ることは、糖分の過剰摂取によって引き起こされる不調を緩和する効果があります。
そのため、スタバで勉強をする際には、フラペチーノと一緒に小魚を摂ることを検討してみるのも良いでしょう。
ただし、スタバで長時間滞在すると、店員からの不快な対応を受ける可能性もあるため、適度に利用することを心掛けましょう。
絵を描く事は脳のリハビリになる
一つの研究によれば、絵を描くことや企画、アイデアを練るなどの創造的な活動が、脳の老化速度を遅らせ、脳の機能を向上させることが分かっています。
この研究では、62歳から70歳の被験者を対象にし、半数には通常の授業を行い、残りの半数には絵画の授業を提供しました。その結果、絵画の授業を受けたグループは、通常の授業を受けたグループよりも脳が活性化し、脳の機能が向上したことが明らかになりました。
まとめ:脳の大切さを考える時
認知症の患者数は2012年において462万人と推計され、2025年には約700万人に増加すると予測されています。これは深刻な社会的課題を示唆しており、我々は日常生活で脳に対する意識を高める必要があります。
普段、私たちは脳の働きについてあまり気にかけることがありませんが、この統計からも脳への適切なケアがますます重要であることが分かります。脳への意識的なアプローチは、将来の認知症のリスクを軽減し、健康な生活をサポートする鍵となります。
したがって、日常生活での脳に良い習慣や悪い習慣に気を配ることが重要です。バランスの取れた食事、適度な運動、良質な睡眠など、健康的な生活習慣が認知症予防に繋がる可能性があります。脳の健康に対する意識を高め、予防策を積極的に取り入れることで、将来の健康に貢献することができるでしょう。