ゲームと音楽の融合は、プレイ体験をより深化させ、プレイヤーたちに感動的な瞬間を提供してきました。
本記事では、最新のゲーム音楽の中から、特に印象的でカッコイイBGMを厳選し、おすすめランキングとしてご紹介いたします。ゲーマーたちの心を掴んだり、緊張感を高めたりするこれらのサウンドトラックは、ゲームプレイの中で欠かせない存在となっています。
プレイヤーコミュニティの期待に応えるべく、様々なジャンルやプラットフォームから選りすぐられた楽曲がランク付けされ、その魅力を余すことなくお伝えいたします。心躍る冒険や緊迫感溢れる戦闘、感動的なストーリーモーメントなど、ゲーム音楽の神髄を感じるための最新情報がここにあります。
さあ、耳を傾け、ゲームの世界に没頭しましょう!
- 【隠れたの名作】ゲーム音楽おすすめリスト
- 1位:大神 (太陽は登る)
- 2位:ブレイブリーデフォルト (Final Boss Theme)
- 3位:MOTHER2 ギーグの逆襲
- 4位:オクトパストラベラー (旅路の果てに立ちはだかる者)
- 5位:ベヨネッタ(You May Call Me Father)
- 6位:Portal 2 (Final Boss)
- 7位:Lost Odyssey (Howl of The Departed)
- 8位:Asura Wrath (Asura Unleashed)
- 9位:WILD ARMS Alter code:F
- 10位:ストリートファイター (GUILE’S THEME)
- 11位:スーパードンキーコング (キングクルール)
- 12位:幻想水滸伝Ⅱ(回想)
- 13位:Fate/Grand Order(色彩 ~訣別の時来たれり~)
- 14位:ダンガンロンパ(DANGANRONPA)
- 15位:逆転裁判(追求 ~追いつめられて)
- 16位:テイルズ オブ ゼスティリア(スレイのテーマ~導師~)
- 17位:NieR Replicant Gestalt(イニシエノウタ/運命)
- 18位:エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー(ZERO)
- 19位:エースコンバット5 ジ・アンサング・ウォー(First Flight)
- 20位:グランディア(グランディアのテーマ)
- 21位:グラディウスII(ACT I-1)
- 22位:ゼノブレイド(名を冠する者たち)
- 23位:ペルソナ3(全ての人の魂の戦い)
- 24位:スーパードンキーコング2(Stickerbush Symphony)
- 25位:ライブ・ア・ライブ(MEGALOMANIA)
- 26位:風来のシレン2 鬼襲来!シレン城!(旅ガラスは行く ~旅ガラスの町)
- 27位:ソニック・ザ・ヘッジホッグ(Star Light Zone)
- 28位:スーパーボンバーマン2(BGM1)
- 29位:魔界村(ステージ1)
- 【シリーズ別の絶品】おすすめゲーム音楽リスト
- まとめ
【隠れたの名作】ゲーム音楽おすすめリスト
1位:大神 (太陽は登る)
『大神』は、2006年にCAPCOMから発売されたPlayStation 2用アドベンチャーゲームで、その魅力は一瞬でプレイヤーを引き込む独自の世界観にあります。このゲームは、古代日本や昔話をモチーフにし、水墨画を思わせる独特のグラフィックでプレイヤーを魅了しています。
アマテラスと呼ばれる伝説の大神が、仲間たちとともに妖怪たちと壮大な戦いを繰り広げ、荒廃した世界を復活させていくストーリーは、その深みと感動が多くのファンを生み出しました。第10回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門大賞や、2007年度日本ゲーム大賞優秀賞など、数々の賞を受賞し、その高い評価はゲームのクオリティの高さを物語っています。
ゲーム内のBGMも一大要素として挙げられ、特に「太陽は登る」や「Ushiwaka’s Dance」はプレイヤーたちにとって記憶に残る楽曲となっています。これらの楽曲はゲームの雰囲気を一層引き立て、プレイヤーたちに没入感を提供しています。
『大神』は単なるゲームにとどまらず、その独自性と芸術性から広く評価され、ゲーム業界においても一つの金字塔とされています。これからもその魅力は語り継がれ、新たなプレイヤーたちにも楽しまれることでしょう。
2位:ブレイブリーデフォルト (Final Boss Theme)
『ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー』(BRAVELY DEFAULT FLYING FAIRY)は、スクウェア・エニックスから2012年10月11日に発売されたニンテンドー3DS用のロールプレイングゲームで、ブレイブリーシリーズの傑作として知られています。この作品は、略称として『BDFF』が一般的に使用されています。ゲーム本体には、サウンドトラック、アートアルバム、プロテクトケース、特大ARポスターが同梱された「コレクターズ パック」もe-STORE専売で販売され、ファンを喜ばせました。
続編として2013年12月5日に発売されたのが『ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェル』(BRAVELY DEFAULT For the Sequel)で、略称は『BDFtS』です。この完全版では、オリジナルに加えて新しい要素や改良が施され、より一層の楽しさと戦略性がプレイヤーに提供されました。
特に印象的なのが「Final Boss Theme」で、ゲームのクライマックスで鳴り響くそのBGMは、プレイヤーに緊張感や興奮を与えます。また、シリーズを象徴するような美麗なグラフィックやキャラクターデザインも、多くのファンに愛された要因の一つです。
『ブレイブリーデフォルト』シリーズは、その緻密なストーリー、戦略性の高いバトルシステム、そして美しい音楽などが融合し、RPGファンを魅了してきました。これらの作品は、シリーズファンだけでなく、新たなプレイヤーにも長く楽しまれることでしょう。
3位:MOTHER2 ギーグの逆襲
『MOTHER2 ギーグの逆襲』は、任天堂より発売されたスーパーファミコン用のロールプレイングゲームで、『MOTHERシリーズ』の第二作目として位置づけられています。しかし、注目すべきは、前作『MOTHER』とは異なり、シナリオや世界観に直接の繋がりがないという点です。
このゲームの特徴の一つは、世界の情勢やキャラクターの心情などの描写が極めて少ないことです。これが、プレイヤーに対して感性や想像力を駆り立て、物語を広げていく面白さと深みを生み出しています。物語は、田舎町オネットに隕石が落ちるという出来事から始まり、3人の少年と1人の少女が、宇宙人「ギーグ」の地球征服の野望を阻止するために冒険に身を投じるという展開が待ち受けています。
この冒険の中で、プレイヤーは個性豊かなキャラクターたちと共にさまざまな場所を巡り、謎めいた宇宙人に立ち向かいます。『MOTHER2 ギーグの逆襲』は、その独特で幻想的な雰囲気やサウンド、そして控えめながらも深い物語で、多くのファンに愛されています。彼らの冒険は、プレイヤーに感動と驚き、そして時折のユーモアをもたらすことでしょう。
4位:オクトパストラベラー (旅路の果てに立ちはだかる者)
『OCTOPATH TRAVELER』(オクトパストラベラー)は、スクウェア・エニックスより発売されたゲームソフトで、そのキャッチコピーは「旅立とう、きみだけの物語へ―」となっています。この作品は、正統派でありながらも斬新なアプローチを持つ王道RPGとして注目を集めました。
プレイヤーは8人の異なる主人公たちから1人を選び、それぞれ独自のストーリーとスキルを持ちながら、大いなる冒険へと旅立つことになります。美しい2Dのドットアートと、豪華なサウンドトラックが織りなす世界は、プレイヤーを異世界に引き込みます。個々のキャラクターたちが抱える悩みや過去、そして彼らの成長が、プレイヤーに深い感動と共感をもたらします。
戦闘では、特有の能力を駆使して敵に立ち向かうことが求められ、その戦略性と戦闘のスリリングな展開も魅力の一つです。物語はそれぞれの主人公が織りなすため、プレイヤーは彼らの運命に胸を躍らせつつ、大いなる冒険の旅に臨むことになります。
5位:ベヨネッタ(You May Call Me Father)
『ベヨネッタ』は、500年前の封印から目覚めた美しく妖艶な魔女、ベヨネッタが主役となるクライマックス・アクションゲームです。彼女は天使たちを見事に叩きのめしながら、失われた記憶の手がかりを求めてヨーロッパの辺境ヴィグリッドを舞台に暴れまわります。
このゲームは、通常は少年や少女、あるいは成人した男性が主人公となる日本製アクションゲームの中で、フェミニンかつセクシーな大人の女性が主人公となり、その魅力を前面に押し出していることが特筆されます。ベヨネッタのスタイリッシュで洗練されたデザインは、発売当初から話題となり、国内外で多くのファンを魅了し続けています。
ゲームプレイはアクロバティックでスリリングなアクションが満載で、派手な戦闘や複雑なコンボが魅力の一端を担っています。また、ベヨネッタのキャラクターは彼女の強さだけでなく、そのユニークで風変わりな一面も引き立てています。『ベヨネッタ』は、セクシーで力強い女性主人公という斬新なアプローチで、ゲーム界において独自の存在感を放っています。
6位:Portal 2 (Final Boss)
『Portal 2』はValve Corporationによって開発されたPCおよびXbox 360専用ソフトで、「Portal」の直接的な続編です。ジャンルは前作同様、一人称視点のアクションパズルゲームであり、今作ではシングルプレイモードに加えてマルチプレイモードも追加されています。
物語は「Aperture Science Enrichment Center」内で長年のコールドスリープから目覚めた主人公・Chellが再び施設からの脱出を試みるところから展開されます。施設内は依然として奇抜で複雑なパズルとトリッキーなポータルを駆使して進むことが求められ、プレイヤーは知恵と創造力を駆使して様々な課題に立ち向かいます。
『Portal 2』は前作を凌ぐクオリティとゲームデザインで、独自の雰囲気と興奮を提供します。シングルプレイモードでは物語の進展とともに新たな要素やキャラクターが登場し、マルチプレイモードでは友達と連携してクリエイティブな解決策を見つける楽しさが味わえます。
7位:Lost Odyssey (Howl of The Departed)
『LOST ODYSSEY/ロストオデッセイ』は、2007年に発売されたJRPGで、制作陣にはファイナルファンタジーシリーズの坂口博信、植松伸夫、キャラクターデザインには井上雄彦(『SLAM DUNK』の作者)、作中小説には重松清、主演には”ナイトヘッド”のトヨエツなど、当時では考えられないほどの豪華な布陣が組まれました。
このゲームは、従来型のRPGの「作品性」が座組みで決まる世界において、最高峰の一つとして位置づけられています。物語の深み、キャラクターの奥深さ、そして音楽や美術などの要素が見事に調和し、プレイヤーに感動的で魅力的な体験を提供しています。『LOST ODYSSEY/ロストオデッセイ』は、その独自の世界観とクオリティの高さで、ジャンルの枠を超えて多くのファンを魅了しています。
8位:Asura Wrath (Asura Unleashed)
『アスラズラース』は、カプコンとサイバーコネクトツーによって制作された、体験型の連続活劇アクションゲームです。物語は主人公アスラが「怒り」によって敵をねじ伏せる痛快なアクションに焦点を当てています。
このゲームは、プレイヤーに没入感あふれるアクションと壮大な物語を提供します。アスラの怒りに満ちた戦いが、臨場感とスリルに満ちたゲームプレイを生み出しています。美麗なグラフィック、ダイナミックな戦闘シーン、そしてキャラクターの奥深い心情描写が組み合わさり、プレイヤーを驚きと感動の世界へ誘います。『アスラズラース』は、アクションゲームの新たな次元を切り開いた作品として、多くのゲーマーから高い評価を得ています。
9位:WILD ARMS Alter code:F
『ワイルドアームズ(WILD ARMS)』は、メディア・ビジョンが開発したPlayStation用のゲーム作品で、1996年12月20日にソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)より発売されました。このロールプレイングゲーム(RPG)は略称で「WA」、荒廃した大地が広がる惑星「ファルガイア」を舞台にしています。
物語は、荒野を冒険する「渡り鳥」と呼ばれる3人の主人公たちと、異世界からの侵略者「魔族」との戦いを描いています。『ワイルドアームズ』は壮大な世界観、個性的なキャラクター、そして深く練り込まれたストーリーが魅力となっています。プレイヤーはファルガイアの謎めいた土地を巡り、仲間たちと共に戦略的なバトルを繰り広げながら、物語の核心に迫っていきます。この作品はRPGファンにとって不朽の名作とされ、多くのプレイヤーに感動と冒険の体験を提供しました。
10位:ストリートファイター (GUILE’S THEME)
『ストリートファイター』(英: Street Fighter)は、1987年にカプコンが稼働させた2D対戦型格闘ゲームで、ストリートファイターシリーズの原点となる作品です。
初代『ストリートファイター』は、当時はあまり大きなヒットにはなりませんでしたが、4年後に登場したシリーズ第2作『ストリートファイターII』(以下『II』と表記)が大成功を収め、以後シリーズは多くのファンを魅了し続けています。この格闘ゲームの先駆けとなった初代『ストリートファイター』は、その後のシリーズ展開において重要な位置を占めています。独自のキャラクターや独創的な対戦システムは、格闘ゲームの歴史において革新的な存在となりました。
11位:スーパードンキーコング (キングクルール)
『スーパードンキーコング』は、レア社が開発し、任天堂から発売されたスーパーファミコン専用の横スクロール型アクションゲームです。このゲームは当時としては先進的なCGで描かれたリアルなグラフィック、美しい音楽、そして洗練されたゲームバランスにより、多くのファンに支持されました。
その後、シリーズは『2』と『3』といった続編を発売し、いずれも高い評価を得ました。『スーパードンキーコング』の舞台はドンキーコングカントリーであり、物語はゴリラのドンキーコングが盗まれた貴重なバナナを取り戻すために、キングクルール率いるクレムリン軍団を追う冒険を描いています。シリーズ全体を通して繰り広げられる彼の冒険は、プレイヤーに楽しさと興奮をもたらし、任天堂の名作として記憶されています。
12位:幻想水滸伝Ⅱ(回想)
『幻想水滸伝Ⅱ』(1998年)は、PlayStationで発売された作品で、東洋と西洋の融合した独自の世界観が特徴です。このゲームの冒頭で流れる音楽は、特に印象的です。その名も「回想」。
この楽曲は、切なげな旋律の中にアジアンチックなコーラスが美しく挿入されています。これを聴くことで、運命のいたずらに翻弄される登場人物たちの心情が表現されています。ゲームファンたちはこの音楽を聴いて、物語の中で起きた様々な出来事を思い出し、感慨深さに包まれることでしょう。この美しい旋律は、思わずウルッとしてしまうほどの感動を届けてくれます。
13位:Fate/Grand Order(色彩 ~訣別の時来たれり~)
『Fate/Grand Order』(2015年)は、スマホゲームとして登場しました。その中で印象的な楽曲の一つが「色彩 ~訣別の時来たれり~」です。
この曲は、絶望感と希望が見事に混ざり合ったサウンドで、聴く者のテンションを最大限に引き上げます。特に、オープニングをアレンジしたバージョンがラスボス戦で流れる演出は、まさに感動的と言えるでしょう。ゲームをプレイしたことがある人ならば、この戦闘曲が鳥肌を立てるほどの迫力を持っていることを経験したことでしょう。
14位:ダンガンロンパ(DANGANRONPA)
『ダンガンロンパ』(2010年)は、PlayStation Portable向けに登場したゲームで、その特有の”サイコポップ”な雰囲気にぴったりなオシャレなサウンドが特徴です。
このゲームの音楽は、テンポの良い明るい曲調から始まりながら、すぐに音が反転して不穏な空気へと一気に引き込まれるような展開があります。サイケデリックで独特な電子音と混ざり合う不気味なコーラスが、プレイヤーにゾワリとした感覚をもたらします。これはまさに、ゲームの独自の雰囲気を作り上げる重要な要素といえるでしょう。
15位:逆転裁判(追求 ~追いつめられて)
『逆転裁判』(2001年)の追求BGMは、犯人が追い詰められるシーンの緊張感を感じさせる素晴らしい楽曲です。ディベートで相手を論破する場面やトイレに行きたい状況など、緊迫感の高い状況で思わず脳内で再生してしまうことでしょう。この曲はピンチからの逆転を表現し、スカッとするどんでん返しの瞬間を演出してくれます。臨場感あふれる音楽が、プレイヤーに感動的な瞬間を提供します。
16位:テイルズ オブ ゼスティリア(スレイのテーマ~導師~)
『テイルズ オブ ゼスティリア』(2015年)のスレイのテーマは、主人公スレイを象徴する感動的な楽曲です。この曲は東京オリンピックの入場曲にも採用され、スレイの力で厄災を浄化してくれるような期待と共感を呼び起こしました。正義感に満ち、力強い旋律がやる気を引き出し、プレイヤーに物語の深みを感じさせます。臨場感あふれる音楽が、ゲーム体験に一層の感動をもたらします。
17位:NieR Replicant Gestalt(イニシエノウタ/運命)
『NieR Replicant Gestalt』(2010年)やその続編である『NieR:Automata』では、数々の感動的な楽曲が存在します。特におすすめなのが、「イニシエノウタ/運命」です。この曲はボス戦で流れ、儚げに歌うボーカルが神秘的な雰囲気を一層際立たせています。耳に心地よい旋律と歌詞が、聴く人を非日常の世界へと誘い、ゲームの情熱的なストーリーに一層の深みを加えています。贖罪というテーマを冠した楽曲も含め、ゲーム内の音楽がプレイヤーに感動と冒険心を与えることでしょう。
18位:エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー(ZERO)
『エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー』(2006年)は、PlayStation 2で楽しむことができる作品で、特に印象的な楽曲として「ZERO」が挙げられます。この曲は、近未来的な機械音のようなイントロから始まり、幻想的なコーラスが登場すると同時に、ギター音とフラメンコのカスタネット音が軽快に絡み合います。徐々に変調していくサウンドはダイナミックであり、ゲームの最終ミッションに相応しい情熱的な演出を彩っています。この楽曲はプレイヤーをゲームの世界に引き込み、興奮と緊張感を高める役割を果たしています。
19位:エースコンバット5 ジ・アンサング・ウォー(First Flight)
『エースコンバット5 ジ・アンサング・ウォー』(2004年)の「First Flight」は、PlayStationで楽しめる作品の中でも特に際立った楽曲の一つです。この楽曲は、威風堂々とした重厚なオーケストラサウンドが特徴で、その迫力に触れると思わず体に力が入ります。戦いに挑む者の勇壮な背中を後押しするような、気高い雰囲気が漂うBGMとなっています。「First Flight」はプレイヤーに緊張感と壮大な感動をもたらし、ゲームプレイに深みを加えています。
20位:グランディア(グランディアのテーマ)
『グランディア』(1997年)は、セガサターンで楽しむことができる素晴らしいゲームです。その中でも、ゲームを彩るメモラブルな楽曲が特に注目されます。大空へのロマンをたっぷり詰め込んだダイナミックで躍動感あふれるメロディが、プレイヤーにワクワク感を届けます。この心躍るエネルギッシュな音色に耳を傾けるだけで、まるで目を閉じれば大冒険への扉が開かれるかのような気分に浸ることができます。『グランディア』の楽曲は、ゲーム体験において冒険と興奮を一層際立たせ、プレイヤーを引き込んでいます。
21位:グラディウスII(ACT I-1)
「ACT I-1」は、1988年にリリースされた『グラディウスII』(ファミリーコンピュータ)の音楽の中でも特に注目すべき楽曲の一つです。この曲は「Title Demo」と「Equipment」の2曲のアレンジバージョンで構成されており、その壮大で猛々しい旋律は、オリンピックの入場曲として使用された際には、まるで今から大勝負に挑むオリンピック選手の心情にリンクしているようでした。この感動的で荘厳な楽曲は、大会の雰囲気を一層盛り上げ、観客や選手たちの心を大いに揺さぶりました。『グラディウスII』のサウンドトラックは、その独特な雰囲気と共に、プレイヤーたちに感動的でエキサイティングなゲーム体験を提供しています。
22位:ゼノブレイド(名を冠する者たち)
「名を冠する者たち」は、2010年にリリースされた『ゼノブレイド』(Wii)のサウンドトラックにおいて際立った楽曲の一つです。冒頭の激しいギターチューンは、プレイヤーのテンションを一気に引き上げ、物語や戦闘の興奮を一層高めています。この曲の特筆すべき点は、ハードロック調の力強い演奏が印象的でありながら、サビに近づくにつれて音が厚みを増し、更なる迫力を醸し出す点です。ただし、ゲーム中では強力な敵に遭遇した際の戦闘BGMとして使用されるため、この曲がトラウマになっているプレイヤーもいるかもしれません。それでも、その緊迫感と壮大な音楽は、ゲームの世界観を一層深化させ、プレイヤーに感動的な冒険を提供しています。
23位:ペルソナ3(全ての人の魂の戦い)
「全ての人の魂の戦い」は、2006年に発売された『ペルソナ3』(PlayStation 2)の印象的な楽曲の一つです。ペルソナシリーズでお馴染みのベルベットルームのメインテーマ「全ての人の魂の詩」の力強いアレンジバージョンとして、ゲーム内で印象深い瞬間に使用されています。
この曲は、ロック調の力強いバンドサウンドから始まり、徐々に盛り上がる構成が、プレイヤーに「これぞラスボス戦!」という緊迫感を感じさせます。特に神々しいコーラスの導入は、戦闘の激しさと物語性を一層際立たせ、プレイヤーを引き込んでいます。この曲はまさにペルソナシリーズのサウンドトラックの中でも印象深い楽曲の一つと言えるでしょう。
24位:スーパードンキーコング2(Stickerbush Symphony)
「Stickerbush Symphony」は、1995年にリリースされた『スーパードンキーコング2』(スーパーファミコン)のサウンドトラックから生まれた神秘的で優雅な楽曲です。この楽曲は、特に「とげとげタルめいろ」などの難易度が高いステージでのBGMとして使用され、プレイヤーに独特の雰囲気をもたらしています。
優しいテンポで進行する「Stickerbush Symphony」は、どこかハラハラとした緊張感を伴う中にも、儚げで美しい旋律が広がっています。ステージの難易度や展開と見事にマッチした音楽が、プレイヤーを引き込んで離さない要素となっています。この楽曲は、ゲーム音楽の中でも特に記憶に残る名曲の一つとなっています。
25位:ライブ・ア・ライブ(MEGALOMANIA)
「MEGALOMANIA」は、1994年にリリースされたスーパーファミコン用ソフト『ライブ・ア・ライブ』の特筆すべき楽曲です。このゲームはオムニバス形式のRPGであり、各ストーリーのボス戦において「MEGALOMANIA」が力強く鳴り響きます。曲は序盤から激しいサウンドで幕を開け、瞬く間にプレイヤーの体温を上昇させるような情熱的な展開を見せます。
「MEGALOMANIA」はその名の通り、狂気じみた力強さと熱狂的な要素が凝縮された楽曲であり、プレイヤーに戦闘の激しさと緊迫感を鮮烈に伝えます。ボス戦に相応しい迫力ある音楽として、プレイヤーのゲーム体験に深い印象を刻んでいます。
26位:風来のシレン2 鬼襲来!シレン城!(旅ガラスは行く ~旅ガラスの町)
「旅ガラスは行く ~旅ガラスの街」は、2000年にNINTENDO64向けにリリースされた『風来のシレン2 鬼襲来!シレン城!』のオープニング曲で、すぎやまこういちさんによる素晴らしいゲーム音楽の一つです。この曲は、すぎやまこういちさんの得意とするドラクエシリーズ以外でも、どこか懐かしさと趣ある雰囲気を感じさせる作品です。
「旅ガラスは行く ~旅ガラスの街」は、和風テイストの美しい旋律が特徴で、オープニングながらも静かで穏やかながらもどこか悲しみを感じさせる切ない雰囲気が漂っています。この楽曲は、ゲームの世界にプレイヤーを引き込み、冒険の舞台に足を踏み入れる感動を伝える役割を果たしています。
27位:ソニック・ザ・ヘッジホッグ(Star Light Zone)
「Star Light Zone」は、1991年にメガドライブ向けに発売された『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』の楽曲で、かつてUFOキャッチャーで使われていたこともあり、アラフォー世代にとっては非常に馴染みの深い曲となっています。この楽曲は、ソニックの魅力を一層引き立てる素晴らしい音楽です。
「Star Light Zone」は、夜空と夜景をバックに高速で駆け回るソニックのアクションを彩るために制作された楽曲です。その軽快で明るいメロディは、プレイヤーにアクションゲームならではのワクワク感と爽快感を味わわせます。ソニックの世界観と音楽が相互に補完し合い、プレイヤーをゲームの魅力に引き込む要素となっています。
28位:スーパーボンバーマン2(BGM1)
「BGM1」は、1993年にスーパーファミコン向けにリリースされた『スーパーボンバーマン』の楽曲で、ボンバーマンシリーズを代表する定番の音楽です。この楽曲は、ボンバーマンの特徴的なゲームプレイに合わせて制作され、プレイヤーのハラハラ・ドキドキとした緊張感を一層引き立てています。
「BGM1」の旋律は、爆弾の火の手がどこまで到達するかといった要素に焦点を当て、プレイヤー同士の緊張感を高める役割を果たしています。シリーズ全体を通して親しまれているこの楽曲は、まさにボンバーマンの象徴とも言える存在で、ゲームプレイの雰囲気を盛り上げる不可欠な一部となっています。
29位:魔界村(ステージ1)
「ステージ1」は、1986年にリリースされた『魔界村』のスーパーファミコン版における定番BGMです。この楽曲は、プレイヤーがさらわれた姫を救うために立ち向かう主人公の勇ましい冒険を彩る重要な要素となっています。
ステージ1のBGMは、シンプルかつ力強い旋律が特徴で、ハイトーンな音が織り成す楽曲はプレイヤーに爽快感を与えます。ファミコンの初代から受け継がれたメロディが、ゲームプレイに一層の深みと興奮を加えています。この楽曲は何度でも聴きたくなる魅力があり、ゲームの雰囲気を引き立てる一方でプレイヤーを奮い立たせる役割を果たしています。
【シリーズ別の絶品】おすすめゲーム音楽リスト
マリオシリーズ
スーパーマリオブラザーズ(地下BGM)
『スーパーマリオブラザーズ』(1985年)/ファミリーコンピュータ
「スーパーマリオ」の物語は、平和だった「キノコ王国」がクッパ率いるカメ一族によって侵略され、キノコ王国の美しいお姫様ピーチがクッパにさらわれてしまうという危機的な出来事から始まります。主人公である兄弟、マリオとルイージは、この悲劇を知り、ピーチを救うために立ち上がります。
マリオとルイージは一歩も引かず、クッパが率いる敵やトラップが待ち受ける陸、海、空といった様々な場所を冒険していきます。彼らは勇気と知恵を駆使し、キノコ王国を平和に戻すべく、数々の困難に立ち向かいます。冒険の先には、クッパが潜む城があり、そこでの壮絶な戦いが彼らを待ち受けています。
この物語には裏設定も存在し、「マリオブラザーズ」において、マリオ兄弟が配管工の仕事をしていた最中に、偶然キノコ王国に繋がるワープ土管を通ってしまい、そこでキノコ王国の危機を知ることとなりました。この出来事がきっかけで、マリオ兄弟は冒険者として立ち上がり、ピーチを救う旅に出発します。
「スーパーマリオ」は、そのシンプルでありながら魅力的なストーリーと、楽しいゲームプレイが組み合わさって、多くのプレイヤーに愛されています。これからもキノコ王国の冒険は続き、マリオの勇気と冒険心が新たな冒険者たちを引き込んでいくことでしょう。
スーパーマリオ64(メインテーマ)
『スーパーマリオ64』(1995年)/NINTENDO64
「スーパーマリオ64」のBGMは、軽快でありながら不思議な響きが広がり、穏やかな気分を呼び起こす清々しいサウンドです。この楽曲は聴く者に不思議な安らぎをもたらし、晴れた日には特にその気持ちを強くします。曲の魅力に引き込まれ、音楽に誘われるように散策したくなるでしょう。足元が自然と軽やかになり、明るい日差しの下で心地よいひとときを楽しむことができます。
スーパーマリオギャラクシー(ウィンドガーデン)
『スーパーマリオギャラクシー』(2007年)/Wii
楽しさを追求するなら、この曲が最適!コードの連続が爽快な気分を生み出し、聴く者の心を次第に高揚させます。音楽の魔法によって、自分の気持ちもどんどん明るく浮き立っていくことでしょう。
スーパーマリオオデッセイ(ダイナフォー)
『スーパーマリオオデッセイ』(2017年)/Nintendo Switch
颯爽とした風を感じさせる、爽快なメロディが耳に残ります。リズミカルな楽器の音色が心地よく繰り返され、聴く者の情熱を掻き立ててくれるでしょう。
ドクターマリオ(Fever)
『ドクターマリオ』(1990年)/ファミリーコンピュータ
多彩なドクターマリオの楽曲のなかで、私のお気に入りはこの一曲!明るくアップテンポながらも、独特のいたずらっぽさが音の中に漂っています。その複雑な音の調和に魅了されてしまいます。
スーパーマリオRPG(ブッキータワー)
『スーパーマリオRPG』は、世界中で5億本以上の売り上げを誇り、ギネス記録にも認定された大ヒットゲーム『マリオシリーズ』の一環として、意外性に富んだRPG作品として1996年にスーパーファミコン用ソフトとして発売されました。この作品は、通常アクションゲームでおなじみのマリオが、今回は異なるジャンルで冒険に挑むという斬新な試みで、多くのプレイヤーを魅了しました。
興味深いことに、本作はスクウェアとの共同開発により実現しています。スクウェアは『ファイナルファンタジー』シリーズなどで知られ、そのハイクオリティな作品づくりが『スーパーマリオRPG』にも注ぎ込まれました。結果として、マリオのキャラクターが独自のRPG世界で冒険する様子は、新たな魅力と深みを生み出しました。
ゲーム内のBGMもまた、その魅力の一翼を担っています。「ブッキータワー」のメロディは特に印象的で、プレイヤーを冒険の舞台に引き込みます。同様に、「対ボス戦」や「対クリスタラー戦」のBGMも、緊迫感や興奮を盛り上げ、プレイヤーたちに不忘のゲーム体験をもたらしました。
『スーパーマリオRPG』は、その斬新なアプローチとユニークなゲームプレイが高く評価され、マリオシリーズに新たな次元をもたらしました。これは単なるアクションゲームを超えた、魅力的なRPGとして、ゲーム史に名を刻んでいます。
ドラクエシリーズ
ドラゴンクエスト (序曲)
『ドラゴンクエスト』のシリーズでは、タイトル画面で奏でられるオープニングテーマが印象的です。この曲は一般的に「序曲」と呼ばれ、シリーズ全体を通して共通のメロディが使用されています。サントラにおいては、作品ごとに異なる曲名で収録されることもありますが、総じて「序曲」として親しまれています。
この素晴らしいメロディは、ドラゴンクエストシリーズ全体において重要な位置を占めています。ナンバリングタイトルでは、例えば『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』や『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』などでも、それぞれ異なるアレンジがなされています。これによって、異なる作品であっても共通のテーマ性が感じられ、シリーズの一体感が生まれています。
興味深いことに、『序曲』として名乗る作品は、ドラゴンクエスト1以外にも存在します。例えば、【ドラゴンクエストIV 導かれし者たち】や【ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君】などがこれに該当し、それぞれ異なるアレンジが楽しめます。また、外伝作品やモンスターズシリーズなどでも、同様に「序曲」が愛されています。
『ドラゴンクエスト』の音楽は、その美しい旋律や共通のテーマによって、プレイヤーに深い感動と冒険の気分を味わわせてくれます。『序曲』はまさにシリーズを象徴する名曲であり、これからも多くの冒険者たちに愛され続けることでしょう。
ドラゴンクエストⅡ(遥かなる旅路)
『ドラゴンクエストⅡ悪霊の神々』(1987年)/ファミリーコンピュータ
「ドラゴンクエストⅡ」のフィールド上で流れるBGMは、一度聴いたら忘れられない印象的な楽曲です。最初は悲痛で哀愁漂う雰囲気が広がりますが、進むにつれてその中に勇壮な要素が加わり、見事な曲の進化を感じずにはいられません。期待と不安、そして新たな挑戦への覚悟が入り混じるシーンを音楽が見事に彩ります。この曲はまさに、何か新しい冒険に挑む勇者の心情を引き立てる素晴らしい作品です。
ドラゴンクエストIII (冒険の旅)
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(1988年)/ファミリーコンピュータ
「ドラゴンクエストIII」は名曲の宝庫ですが、「勇者が旅をしている」はまさに冒険の旅情を感じさせる楽曲の代表格でしょう。その前奏からして心を引き込まれ、本編が始まると旋律のかけ合いが鳥肌を立てるほどの迫力があります。この曲を聴くと、まるで自分も冒険に旅立つような気分になります。ぜひこの素晴らしい音楽に耳を傾け、勇者のような気分を味わってください。
ドラゴンクエストV(街は生きている)
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』(1992年)/スーパーファミコン
『ドラゴンクエストV』では「戦火を交えて」が注目を集めることも多いですが、こちらの曲もまた素晴らしい癒しの旋律です。この曲を聴くだけで、心が穏やかになる不思議な力があります。ヴァイオリンや金管楽器の豊かな音色が耳をくすぐり、優雅なひとときをお楽しみください。
ドラゴンクエストVI(木洩れ日の中で)
『ドラゴンクエストVI 幻の大地』(1995年)/スーパーファミコン
『ドラゴンクエストVI』において、主人公が初めて家を出た瞬間に奏でられる感動的なメロディ。この楽曲を初めて耳にした瞬間のウキウキ感は今でも鮮明に覚えています。爽やかなサウンドはまさに朝の空気感を思い起こさせますが、途中で変調する弦楽器と木管楽器のハーモニーが、曲に微妙な不思議さを添えています。
ドラゴンクエストVIII(おおぞらに戦う)
『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』(2004年)/PlayStation 2
『ドラゴンクエストVIII』の最後を締めくくるにふさわしい、ラスボス戦での情熱的な楽曲。プレイヤーが強大な敵に立ち向かう絶望と、ついにたどり着いた達成感を速いリズムで見事に表現しています。この音楽は集中したいときに聴くと、作業に力を加えるきっかけとなるでしょう。
ファイナル・ファンタジーシリーズ
ファイナル・ファンタジー(メインテーマ)
ファイナル・ファンタジーシリーズの中で何度も耳にされてきたのが、繰り返し使用されているメインテーマ曲です。この曲は歴代のFF作品で頻繁に採用され、そのたびに切なさと希望が入り混じった重厚なメロディが響き渡ります。その音楽の中には、FFシリーズならではの世界観と物語性が込められています。
特にFF5以降では、このメインテーマ曲がエンディングで使用されることが多くなりました。そのため、この壮大で勇ましい楽曲を聴くたびに、懐かしい名シーンや感動的な瞬間が思い浮かぶことでしょう。メインテーマはまさにFFシリーズの象徴であり、プレイヤーたちにとって特別な想い出の一部となっています。
ファイナル・ファンタジーII(反乱軍のテーマ)
『ファイナル・ファンタジーII』(1988年)/ファミリーコンピュータ
FF2を象徴するような、力強くも哀愁漂う名曲です。この楽曲は、反乱軍のアジトで奏でられるテーマ曲で、主人公たちの決意と逞しさが感じられる一曲です。しみじみとした哀感が漂いつつも、決して屈しない意志が込められています。何かに立ち向かうとき、この曲を聴いて心を奮い立たせてみてください。
ファイナル・ファンタジーV(ビッグブリッヂの死闘)
『ファイナル・ファンタジーV』(1992年)/スーパーファミコン
気分を一気に高揚させたいときにぴったり!ギルガメッシュとの戦いを彩るバトルミュージックです。速いテンポと激しいロック調のサウンドが、徐々に興奮を呼び覚ましていきます。様々なアレンジ版が存在しますが、この曲は絶対にオリジナルの原曲で感じてほしい…!
FINAL FANTASY VI(決戦)
『FINAL FANTASY VI』は、スクウェア(現スクウェア・エニックス)が1994年にスーパーファミコン(SFC)向けに発売したRPGの傑作です。これは、ファイナルファンタジーシリーズの第6作目にあたり、その独自の世界観やエピックなストーリーが多くのプレイヤーに愛されました。なおかつ、本作はFF5までのシステムを踏襲しつつも、特にキャラクターたちの物語に焦点を当てた群像劇を描き出しています。
物語は、失われた魔法と幻獣、そして機械文明が入り交じる独特の世界で展開されます。主軸となるのは、世界を征服しようと企むガストラ帝国と、それに立ち向かう抵抗組織に所属するキャラクターたちの戦いです。この対決が織りなす群像劇は、個々のキャラクターの過去やドラマが絡み合い、プレイヤーに感動的な体験を提供します。
ゲーム内のBGMもまた、その魅力の一翼を担っています。「決戦」は圧倒的な緊張感を漂わせ、プレイヤーを物語のクライマックスに引き込みます。同様に、「ティナのテーマ」や「死闘」なども、キャラクターの心情や戦いの激しさを見事に表現した楽曲としてファンに親しまれています。
『FINAL FANTASY VI』はその優れたストーリーテリングと音楽、そしてキャラクターデザインなどが融合し、RPGの金字塔としての地位を確立しました。プレイヤーたちは今なお、この不朽の名作を愛し、新たな冒険に身を投じていることでしょう。
ファイナル・ファンタジーVI(仲間を求めて)
『ファイナル・ファンタジーVI』(1994年)/スーパーファミコン
切ないけれども希望に満ちた、優雅なメロディが印象深い。ゲーム中盤の圧迫感ある雰囲気を一変させるBGMとしても高い評価を受けており、FF6のプレイ経験者ならば、滑空する飛空艇の光景が思い浮かぶことでしょう。
ファイナルファンタジーVII(片翼の天使)
『ファイナル・ファンタジーVII』(1997年)/PlayStation
FFシリーズ有数の知名度を誇るヴィラン、それは…もちろんFF7のセフィロス!本曲は彼が登場するラストバトルのテーマで、そのため全体からは神秘的で冷徹な雰囲気が漂っています。迫力あるイントロだけでなく、「セフィロス!」のコーラスが特に印象深く、迫りくる絶望感を感じながら共鳴することでしょう。一緒にその雰囲気を味わってみませんか?
ファイナルファンタジーVII(更に闘う者)
『ファイナルファンタジーVII』は、1997年にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)から発売され、初のPlayStation(PS)用ロールプレイングゲーム(RPG)として登場しました。この作品は、シリーズの第7作目であり、その先進的な要素が新たなRPGの時代を切り拓くきっかけとなりました。特筆すべきは、初めて全マップが3Dとなり、CGムービーが演出に取り入れられたことで、視覚的な表現が一段と進化したことです。
物語は、星を破滅させようとするセフィロスと、それに立ち向かう主人公クラウドの壮大な戦いを描いています。プレイヤーはクラウド率いる多彩な仲間たちとともに、壮絶な冒険に挑むことになります。セフィロスの野望を阻止し、世界を救うために、プレイヤーは様々な場所を旅し、数々の謎や敵と対峙していきます。
ゲーム内のBGMもまた、物語に深みを加える重要な要素となっています。「更に闘う者」は戦闘の激しさを、そして「片翼の天使」や「J-E-N-O-V-A」、「闘う者達」は物語のドラマティックな展開を効果的に彩っています。特に「エアリスのテーマ」は、感動的で切ない旋律とともに、物語の感情移入度を一層高めています。
『ファイナルファンタジーVII』はその圧倒的なクオリティと独創性から、多くのファンに愛され、RPGの金字塔としての地位を確立しました。未だに多くの人々にとって、この作品は不朽の名作として輝き続けています。
ファイナルファンタジーⅨ(Melodies Of Life)
『ファイナルファンタジーⅨ』(FF9)は、スクウェア(現スクウェア・エニックス)によって2000年に発売された、プレイステーション用ゲームソフトであり、FFシリーズの9作目にあたります。
この作品は、原点回帰をテーマに掲げ、中世欧州風の王道ファンタジー的な世界観に、過去のシリーズに対する敬意を表すオマージュ的な要素が見事に盛り込まれています。物語の中心には主人公ジタンと、世界を滅ぼそうとするクジャとの間で繰り広げられる壮大な闘いが広がっています。
この作品を彩るのは、美しいグラフィックや重厚な音楽、そしてキャラクターたちの個々の成長と絆を描いた感動的なストーリーです。ジタンと仲間たちが直面する試練や冒険を通して、物語は命と絆の大切さ、そして生きる意味について問いかけています。プレイヤーは広大なファンタジーの舞台で、感動と冒険の旅に出ることでしょう。
ファイナル・ファンタジーX(ザナルカンドにて)
『ファイナル・ファンタジーX』(2001年)/PlayStation 2
FF10のゲームをプレイし、最初にこの曲が流れた瞬間、多くのプレイヤーは思わず身震いしたことでしょう。ゲームのオープニングを飾るこの曲は、悲劇的な雰囲気が漂う美しいバラード。シンプルなピアノサウンドだけで物語の物悲しさを見事に表現しており、聴いているだけで感情が揺さぶられます。この曲はまさに魂に訴えかける、珠玉の楽曲といえるでしょう。
ファイナルファンタジーXIII(閃光)
『ファイナルファンタジーXIII』(FF13)は、スクウェア・エニックスからPlayStation 3(PS3)およびXbox 360のマルチプラットフォーム向けにリリースされた、FFシリーズの13作目にあたります。
この作品は、「FABULA NOVA CRYSTALLIS」と呼ばれる神話世界を共有するプロジェクトの一環として展開されました。舞台はパルスとコクーンと呼ばれる二つの対立する世界であり、物語は主人公ライトニングたちが「神」のような存在であるファルシとの壮絶な戦いに挑む様子を描いています。プレイヤーは壮大なスケールの物語、ダイナミックなバトルシステム、そして美麗なグラフィックスが評価されたこの作品で、新たなFFの魅力を発見できることでしょう。
モンスターハンターシリーズ
モンスターハンター(英雄の証)
「英雄の証」は、モンスターハンターシリーズを代表する楽曲で、その力強く壮大なオーケストラサウンドは熱気と豪快さを見事に表現しています。この壮大な楽曲は、ゲームの世界観と見事に調和し、聴く人を感動と興奮の世界へと誘います。
オーケストラのストリングスとブラスが織り成すアンサンブルは特に見事で、その迫力ある演奏はまさにかっこよさの極みです。この楽曲を聴いた瞬間、プレイヤーは自然と士気を高め、モンハンの狩りに臨む覚悟が養われること
モンスターハンター(目覚め)
『モンスターハンター』(2004年)/PlayStation 2
モンハンシリーズの原点ともいえる、ココット村で奏でられる美しいBGM。切なさと寂しさが混ざり合う神秘的なメロディが、大人たちの心にノスタルジアを呼び覚ます。民族音楽風の穏やかなテンポは、聴く者の心を優しく包み込み、癒しのひとときを約束します。
モンスターハンター フロンティアG(凍りと破壊の化身)
『モンスターハンター フロンティアG』(2007年)/Windows等
曲の冒頭からして、まるで恐怖が音の中に宿るかのようなメロディ。この曲は聴きながら、平静な心を保つことがますます難しくなります。緊迫感が走り抜け、恐るべきモンスター・ドゥレムディラが目覚めた瞬間を彷彿とさせる戦闘BGMです。メロディの奥底に潜む不協和音が、臨場感を一層引き立て、そのかっこよさに圧倒されることでしょう。
モンスターハンター3(生命ある者へ)
『モンスターハンター3』(2009年)/Wii
荘重なオーケストラの旋律が、まさに「生命の尊さ」を見事に表現しています。曲のイントロだけで、雄大な自然の風景が瞼の裏に広がるかのような感覚を覚えませんか?タイトルにふさわしい曲調が、耳に心地よい感覚としてずっと残ります。この楽曲は、ゲームプレイを通じて自然と調和する冒険心を高めてくれることでしょう。
モンスターハンター4(旅立ちの風)
『モンスターハンター4』(2013年)/ニンテンドー3DS
新しい冒険への瑞々しい期待感を表現した、爽快なオーケストラサウンドが耳を打ちます。楽曲はまるで、これから展開される明るい未来への疾走感を予感させるかのよう。MH4の中でも輝きを放つ楽曲で、気持ちを前向きにしたいときに最適です。冒険の舞台を想像しながら、音楽に身を委ねてみてください!
モンスターハンター:ワールド(禁断の地へと誘う獣らの囁き)
『モンスターハンター:ワールド』(2018年)/PlayStation 4 等
不気味な生き物との遭遇を彷彿とさせる、イントロから広がる緊迫感あふれる旋律が鳴り響きます。特に「瘴気の谷」でのこの曲は、場面の不気味さとは裏腹に、サビ部分のダイナミックでキャッチーな楽章が耳に残ります。ゲームの雰囲気を存分に楽しむために、ぜひ耳を傾けてみてください!
ゼルダシリーズ
ゼルダの伝説 (メインテーマ)
「ゼルダの伝説」シリーズのメインテーマは、そのシリーズ全体において特筆される美しい旋律で知られています。このメインテーマは、シリーズがスタートした第1作から登場しており、その荘厳で壮大、そして勇ましいメロディは、無数のプレイヤーたちの心を躍らせ、感動させました。
シリーズ25周年を祝うコンサートなどでも活用され、公式に総括して呼ばれる曲名としても知られています。その存在は単なるBGMを超え、ゲームと共に成長し続けてきた多くのファンたちにとって、シリーズ全体の象徴とも言えるものです。
このメインテーマは、冒険の幕開けや重要な瞬間を彩り、プレイヤーたちにゼルダの世界への没入感を深めてきました。その魅力は、シリーズの進化や様々な作品への展開を通じて広がり続け、ゼルダの伝説を象徴する音楽として、長い年月を経て今もなお愛され続けています。
ゼルダの伝説 夢をみる島(タルタル山脈)
『ゼルダの伝説 夢をみる島』(1993年)/GAME BOY
「ゼルダの伝説」シリーズのメインテーマをアレンジした、激しいスパニッシュ調のフィールドマップの曲。耳に馴染みのある高音が重なり、繰り返されるビートは聴く者を引き込みます。ゲームボーイ世代にとっては懐かしくもあり、体を動かしたくなるような楽曲です。
ゼルダの伝説 時のオカリナ(ゲルドの谷)
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』(1998年)/NINTENDO64
異国の民族音楽風の曲調が印象的です。アップテンポなハンドラップが、自然と気分を盛り上げてくれます。この曲を聴いていると、まるで荒野や砂漠を彷徨い歩く冒険の旅に出たくなるような気持ちにさせられます。
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(メインテーマ)
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(2017年)/Nintendo Switch
ゼルダシリーズ初のオープンワールドゲーム「ブレスオブワイルド」らしい、自然の雄大さを感じる荘厳な楽曲が広がります。イントロのピアノソロから響く美しい音色に、思わずため息がもれてしまいませんか?主人公リンクがたった一人で冒険する中で感じる孤独感も、音楽を通して深く伝わってきます。曲の途中には牧歌的な優しさも見え隠れし、聴く者を引き込む素晴らしい楽曲です。
聖剣伝説
聖剣伝説2(危機)
『聖剣伝説2』は、1993年にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションRPGの傑作です。この作品は、新たなシステムとして「モーションバトル」や「リングコマンド」を採用し、その斬新なアプローチがプレイヤーたちを魅了しました。音楽面でも高い評価を受け、その後のシリーズ化に繋がる原動力となった作品の一つです。
物語は、主人公ランディが偶然にも聖剣を引き抜いてしまい、その出会いがきっかけとなり仲間たちと共に冒険に身を投じるところから展開します。旅の途中で彼らは、「マナ」と呼ばれる世界を支える重要な力に関わる争いに巻き込まれていくのです。この「マナ」に纏わる戦いは、壮大なスケールで描かれ、プレイヤーは困難に立ち向かいながら成長していく姿に感情移入せざるを得ません。
『聖剣伝説2』は、その独自の世界観やキャラクター、音楽といった要素が相まって、RPGの金字塔とされています。プレイヤーは主人公たちとともに様々な場所を巡り、友情や冒険、そして世界を揺るがす壮絶な戦いを味わうことでしょう。
聖剣伝説2(午線の祀り)
『聖剣伝説2』(1993年)/スーパーファミコン ラストバトルでの決戦を彩るBGM。全体的にはポップな雰囲気が漂うものの、物語の背景を知るプレイヤーにとっては、その音楽の奥深さから凛とした厳しさや切なさが伝わってくるでしょう。軽快なテンポと複雑なサウンドが絡み合うメロディは、一度聴いたら忘れられない魅力にあふれています。
聖剣伝説3(Meridian Child)
『聖剣伝説3』(1995年)/スーパーファミコン
『聖剣伝説3』のオープニングテーマ。物悲しい旋律の中にも、新たな冒険へと踏み出すキャラクターたちの力強い意志が漂っています。この楽曲は、心に深く染み入るような凛とした旋律で、新たな旅路への期待と決意が感じられます。
聖剣伝説 Legend of Mana(滅びし煌めきの都市)
『聖剣伝説 Legend of Mana』(1999年)/PlayStation
「煌きの都市」で流れるBGMは、悲しみを背負った切ないバラードです。ピアノとヴァイオリンが織りなす儚げなメロディは、宝石泥棒編の雰囲気とぴったり調和しています。この心揺さぶる楽曲は、聴く者の心を一瞬で奪う力があります。
ポケモンシリーズ
ポケットモンスター赤・緑(ラストバトル)
『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン』は、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの嚆矢であり、『赤・緑・青・ピカチュウ』はシリーズの第1作目として誕生しました。また、『ファイアレッド・リーフグリーン』は、古典的な要素を踏襲しつつ、新たな要素を加えたリメイク作品として展開されました。
このゲームでは、プレイヤーはカントー地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグの制覇を目指します。冒険の途中で様々な町や地域を巡り、野生のポケモンとの出会いやトレーナーたちとのバトルが繰り広げられます。また、ストーリーの中で悪の組織である「ロケット団」との対決が待ち受けており、プレイヤーはその陰謀に立ち向かうことになります。
『ポケットモンスター』シリーズは、その独自の世界観や個性的なポケモンたちが多くのファンを魅了し、ゲーム史上においても特筆される存在となりました。「ラストバトル」のようなBGMは、プレイヤーに緊張感や感動をもたらし、物語のクライマックスでの興奮を一層引き立てています。
ポケットモンスター ブラック・ホワイト(戦闘!チャンピオンアイリス)
『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』(2012年)/ニンテンドーDS イッシュ地方で歴代2人目の女性チャンピオン、アイリス。彼女とポケモンバトルを繰り広げる際に鳴り響くのがアイリス専用BGMです。キラキラとした可愛らしい高音で幕を開けつつ、時折に全身を震わせるような迫力ある重低音も交えつつ。このポップな楽曲は、アイリスの強さを象徴しています。
ポケモン不思議のダンジョン(けっせん!ディアルガ!)
『ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊・空の探検隊』(2007年)/ニンテンドーDS
シンオウ地方の伝説のポケモン・ディアルガとの壮絶なバトルに華を添えるBGM。その崇高で佇まいのあるディアルガにふさわしい、心を洗うような神秘的な楽曲です。ゲームの最終決戦に流れるこの悲壮なメロディは、プレイヤーに感動と興奮を呼び覚ますことでしょう。
ポケットモンスター ソード・シールド(戦闘!チャンピオン・ダンデ)
『ポケットモンスター ソード・シールド』(2019年)/Nintendo Switch
ガラル地方のカリスマ的存在、チャンピオン・ダンデの為に奏でられる特別なBGM。スタジアムの熱気が感じられる観客のコールや歓声、手拍子などが巧みに取り入れられ、まるでリアルなバトルのような臨場感を醸し出しています。ゲーム内で様々なBGMがアレンジされている中で、この曲はまさに贅沢なオーディオの楽しみを提供してくれます。
キングダムハーツシリーズ
キングダムハーツ(Dearly Beloved)
『キングダムハーツ』(2002年)/PlayStation 2
「キングダムハーツシリーズ」において、この曲はもはやシリーズの象徴と言っても過言ではありませんね。必ずタイトル画面で鳴り響くピアノの旋律は、シンプルながらも感動的なものです。この楽曲は静かでありながらも切ない雰囲気が漂い、ゲームのシナリオと見事にリンクしています。後のシリーズでもアレンジが施され、ファンを引き込む力強い音楽となっていますが、個人的には初代の原曲が何よりも心に響く至高の一曲です。
キングダムハーツ(Olympus Coliseum)
『キングダムハーツ』(2002年)/PlayStation 2
2021年の東京オリンピックの入場曲において、これほど相応しい曲は他にないのではないでしょうか。タイトル「オリンポスコロシアム」は、ゲーム中で主人公ソラたちが挑戦する闘技場を指します。このコロシアムでは英雄たちだけが戦えるという厳しい場所で、その緊張感と興奮を感じさせるような楽曲が流れます。エネルギッシュでたくましい楽器の調べが、プレイヤーにワクワク感を増幅させ、まるで自らが冒険に挑むかのような気分にさせてくれます。
キングダムハーツⅡ(Roxas)
『キングダムハーツⅡ』(2005年)/PlayStation 2
ゲームの進行を知る者にとって、この曲は涙なしでは聴けないのではないでしょうか?主旋律は穏やかなテンポで奏でられるピアノ。他の楽器の音色はあえて控えめになっており、これによって物悲しさと苦しさがより強烈に演出されています。夕陽を見ながらアイスを食べたくなるような、心に響くメロディが特徴です。
アトリエシリーズ
シャリーのアトリエ ~黄昏の海の錬金術士~(雲烟飛動)
「雲烟飛動」は、2014年に発売された『シャリーのアトリエ ~黄昏の海の錬金術士~』のPlayStation 3版における楽曲です。この曲は、最初は激しいギター音から始まり、まるでロックのような雰囲気を醸し出しているかと思いきや、高音のピアノやヴァイオリンの美しい音色へと変調していく、非常に独特で印象的な構成を持っています。
アトリエシリーズらしい爽やかな要素を残しつつ、一方で非常にかっこいいサウンドを堪能できるこの楽曲は、ゲームプレイを彩り豊かにしています。音楽がゲームの雰囲気を引き立て、プレイヤーを物語の世界に引き込む一翼を担っています。
ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~(穀雨、麦の風)
「穀雨、麦の風」は、2019年にリリースされた『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』のPlayStation 4版に登場する戦闘曲です。この楽曲は、ゲームが進行するにつれて訪れる後半の戦闘で流れ、特徴的なのはその肩肘張らない雰囲気です。一切の緊張感を排除し、耳に心地よい草木の薫りが広がるような清涼感のあるサウンドが、プレイヤーにポジティブな気分をもたらします。
この楽曲はゲームの進行や状況に調和し、戦闘に臨むプレイヤーに心地よいリラックス感を提供します。穏やかな旋律が物語の中での戦いに一層の深みを与え、プレイヤーを引き込んでいます。
新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 ~アーランドの錬金術士~(紫電清霜)
「紫電清霜」は、2013年にリリースされた『新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 ~アーランドの錬金術士~』のPlayStation 3版に登場する、隠しボス・オーツェンカイザー戦のBGMです。知る人ぞ知る楽曲で、プレイヤーが挑む隠しボスとの激戦を盛り上げる役割を果たしています。
この曲は、序盤から聴かれるヴァイオリンによるダイナミックな演奏が印象的で、急速に変化するリズムと楽器の入れ替わりが特徴です。サビのメロディが繰り返される構成は、戦闘BGMならではの熱い雰囲気を醸し出しています。オーツェンカイザー戦の興奮と緊張感を一層引き立てる、素晴らしい楽曲と言えるでしょう。
ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~(雲雀東風)
「雲雀東風」は、2015年にプレイステーション3でリリースされた『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』のBGMの一つです。この楽曲は、ヴァイオリン、アコーディオン、金管楽器など、異なる楽器ごとに異なる主旋律が展開され、サビではこれらの楽器が見事に調和してハーモニーを奏でる構成となっています。
この楽曲の魅力は、各楽器が個性的に聞こえつつも、一堂に会して美しいハーモニーを奏でる点にあります。バラエティ豊かな楽器が絡み合い、まるで爽やかな風が心に吹き抜けるような晴れやかな印象を与えます。『ソフィーのアトリエ』の世界観と相まって、プレイヤーを引き込む力があります。
サガシリーズ
ロマンシング サ・ガ2(オープニングタイトル)
『ロマンシング サ・ガ2』(1993年)のオープニングタイトル曲は、シリーズ全体で愛されるメインテーマの一環として知られています。特に「ロマサガ2」のこの曲は、その独自の魅力で多くのファンを魅了しています。イントロから広がる爽やかで逞しいメロディは、まさに存在感抜群。耳に心地よいサウンドが一気に聴く者の心を引き込み、掴みから盛り上げていく力強さがあります。
この曲は、何かに立ち向かうときや気合を入れたい瞬間に最適なサウンドトラックです。挑戦の前にこの楽曲を聴くことで、勇気を湧き上がらせ、力強い気持ちで未知の世界に飛び込むことができるでしょう。
ロマンシング サ・ガ3(四魔貴族バトル1)
『ロマンシング サ・ガ3』(1995年)の「四魔貴族バトル1」は、まさに戦いの熱狂を高めるために作られた素晴らしい曲です。この曲は、ゲーム中で最も盛り上がる「四魔貴族の幻影」とのバトルミュージックとして、プレイヤーに臨場感と興奮をもたらします。
曲構成はすべてがかっこいいと言えるでしょう。アップテンポで激しいギター音が炸裂し、その中で時折聴こえるハープの優しいアルペジオが、戦闘の激しさと同時に物語に深みを加えています。この音楽は、プレイヤーに戦いの中で感じる緊張感と興奮を一層強烈なものにしてくれることでしょう。
ロマンシング サ・ガ ミンストレルソング(熱情の律動)
『ロマンシング サ・ガ ミンストレルソング』(2005年)の「熱情の律動」は、まさに情熱とエキゾチックな要素が凝縮された素晴らしい楽曲です。この曲は、まるでラテン音楽のような激しい曲調が特徴で、ふとした瞬間に入り込む女性コーラスのインパクトも絶大です。
特に「ミニオン戦」で流れるこの曲は、明るく軽快なサウンドと力強い歌声が絶妙に調和して、プレイヤーに元気と活力をもたらしてくれます。戦闘の合間やミニオンとのふれあいの中で、この音楽が物語に彩りを添えていることでしょう。曲を聴くたびに、冒険への情熱が一層高まることでしょう。
サガシリーズ(魔界吟遊詩-サガシリーズメドレー2016)
『ロマンシング サ・ガ ミンストレルソング』(2005年)の「熱情の律動」は、まさに情熱とエキゾチックな響きが広がる素晴らしい楽曲です。この楽曲は、ラテン音楽のような激しいリズムとメロディが特徴であり、特にふとした瞬間に現れる女性コーラスの迫力は絶大です。
「ミニオン戦」で流れるこの楽曲は、明るく軽快なサウンドと力強い歌声が見事に調和し、プレイヤーに活力と元気をもたらしてくれます。戦いの中でこの楽曲が流れると、まるで冒険への情熱が一気に高まるかのような感覚に包まれることでしょう。穏やかな場面から激しい戦闘へと瞬く間に変わるこの楽曲は、ゲーム体験に深い魅力を添えています。
ファイヤーエンブレムシリーズ
ファイアーエムブレム 覚醒(序幕)
『ファイアーエムブレム 覚醒』(2012年)の「序幕」は、まさに威風堂々とした雰囲気を湛え、凛とした響きが心に響く素晴らしい楽曲です。この楽曲は、その清々しいサウンドが気分を引き締め、シャキッとした気分にさせてくれることでしょう。
管楽器の気品あふれる音色が、柔らかいテンポと見事に調和しています。その洗練された音楽はまさに耳に心地よく、朝の一日の始まりにふさわしい気品溢れる旋律です。この楽曲に耳を傾けながら、新しい一日の冒険に身を投じてみるのも良いでしょう。新たな戦いが待ち受ける世界への期待が高まります。
ファイアーエムブレムif(いつかきた旅路~轟)
『ファイアーエムブレムif』(2015年)の「いつかきた旅路~轟」は、冒頭から闘争心が剥き出しで力強いサウンドで迎えられ、聴けば聴くほど切なげな雰囲気も巧みに混ざり込んできます。この曲は戦闘時に流れるもので、エキサイティングな情景が目に浮かび、心が躍るような瞬間を演出します。
力強くも切なげな旋律が、戦場での緊迫感や勝利への期待を感じさせます。戦う者たちの覚悟と情熱が音楽に込められており、プレイヤーはその魅力的なメロディに引き込まれることでしょう。新たな冒険が続く旅路で、この音楽が心の支えとなることでしょう。
ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王(ミラの加護とともに)
『ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王』(2017年)の「ミラの加護とともに」は、優美な旋律がアップテンポで織り成され、エキゾチックなBGMとして心に響きます。この楽曲はW主人公の一人である「セリカ」の戦闘マップで奏でられ、緊迫した戦況の中でもセリカが強い意志で挑む様子が見事に表現されています。
華やかな音色が交錯する中、戦士たちの勇気と決意が音楽に込められており、プレイヤーはその情熱的なメロディに引き込まれることでしょう。ファミコン版の「ミラの加護とともに」を思い起こしながら、セリカの冒険の中で繰り広げられる壮大な物語を存分に楽しむことができます。
ファイアーエムブレム 風花雪月(天と地の境界)
『ファイアーエムブレム 風花雪月』(2019年)の中でも特筆すべき「グロンダーズの会戦」の戦闘マップでは、戦況の緊張感が見事に音楽に込められています。この壮大な楽曲はゲームの山場であり、正義と正義のぶつかり合いに心ざわめく瞬間を描き出しています。
戦闘の激しさを感じさせるメロディが、プレイヤーを臨場感溢れる戦場に引き込みます。特に、ふいに挿入されるコーラス部分は、キャラクターたちが背負う運命の重みと覚悟を力強く表現しています。このBGMはまさに正義のために闘う者たちの決意を称賛するかのように響き渡り、プレイヤーに深い感動を与えることでしょう。
クロノシリーズ
クロノトリガー (風の憧憬)
『クロノ・トリガー』は、1995年に登場し、スーパーファミコン用に制作されたロールプレイングゲームの傑作です。このゲームは、ファイナルファンタジーの坂口博信、ドラクエの堀井雄二、そして漫画家鳥山明の3名が集結し、まさに夢のようなプロジェクトとして生まれました。その結果、ゲーム業界において非常に話題となりました。
『クロノ・トリガー』は、その先進的なゲームデザインやエポックメイキングな音楽といった要素から、今なお多くのファンに愛され続けています。この作品は、ゲームの歴史において不朽の名作として、時を超えて輝きを放っています。
物語は未来の世界を脅かす存在であるラヴォスを倒すため、主人公クロノが過去、現代、未来といった異なる時代を舞台に壮大な冒険に挑むというもの。プレイヤーは時空を超えて展開される緻密なストーリーに引き込まれ、数々のキャラクターとともに未知の旅に挑むことになります。
クロノトリガー (カエルのテーマ)
『クロノ・トリガー』(1995年)の中でも際立ってカッコいい剣士・カエルのテーマ曲は、見た目はカエルでもその心はイケメンそのもの。勇敢で果敢な彼のイメージにぴったりの高貴なサウンドは、聴く者の背筋をピンとさせてくれます。この曲はまさに、あと一歩、勇気が欲しいと感じる瞬間にぴったりの心強いバックミュージックです。彼の冒険の精神が息づいているようなこの楽曲を聴いてみてください。
クロノトリガー (時の回廊)
美しい音色が幻想的な雰囲気を紡ぎ出す、穏やかなBGMが広がっています。この楽曲はゲーム内で、美しい大陸・古代王国ジールが空中に浮遊している場面で流れ、異国の伝統音楽にも通じる独自のリズムと音色に魅了されることでしょう。リラックスしたいときに耳にすれば、心と体が穏やかな癒しに包まれることでしょう。
クロノ クロス (オープニング)
『クロノ・クロス』は、1999年に『クロノ・トリガー』の続編として興奮と期待を胸にプレイヤーたちに紹介されました。このゲームは、美麗なグラフィックと感動的なBGMにより高い評価を受けましたが、同時に前作との比較から発生した賛否もまた避けられませんでした。
続編として登場するという期待から、プレイヤーたちは前作とのつながりや物語の進展に注目しました。『クロノ・クロス』は前作の「タイムトラベル」に代わり、「パラレルワールド」をテーマに掲げています。この変化は一部のファンからは賛美されつつも、一部では前作への期待とのギャップから賛否が分かれる結果となりました。
物語の中心にいるのは主人公セルジュであり、彼は「ホームワールド」と「アナザーワールド」と呼ばれる2つの異なる次元を行き来しながら、パラレルワールドに潜む謎や秘密を解き明かしていく役割を果たします。プレイヤーは彼とともに異次元の旅に挑み、物語の奥深い部分に迫ることになります。
『クロノ・クロス』は前作の継承という期待に応えつつも、新しい要素やテーマの導入により独自の魅力を放っています。その結果、ゲームは一層の広がりと深みを見せ、『クロノ・トリガー』ファンだけでなく新たなプレイヤーたちにも幅広く受け入れられました。
星のカービィシリーズ
星のカービィ(GREEN GREENS)
星のカービィの楽曲「GREEN GREENS」は、そのイントロからしてテンションが一気に上がる定番の曲です。テテテテテテテ…♪のイントロが鳴り響く瞬間から、気分がウキウキと高揚します。この楽曲はカービィの特徴的なブォォォォという吸い込む音とともに、どこからともなく聴こえてくるような爽快感があります。
曲のテンポが速いため、リスナーは自然とノリノリのムードに包まれることでしょう。カービィの活気溢れる世界観を感じながら、ノってしまいたくなる楽曲といえます。お気に入りの瞬間にこの曲を聴くことで、さらに楽しいひとときが広がることでしょう。
星のカービィ スーパーデラックス (メタナイトの逆襲)
『星のカービィ スーパーデラックス』は、1996年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用ソフトで、『星のカービィシリーズ』の第7作目としてアクションゲームの領域に光り輝く作品です。このゲームは、これまでのシリーズとは異なり、複数の物語が収められ、コマンド入力により技を駆使できるなど、新たな要素が見事に組み込まれています。
特筆すべきは、『メタナイトの逆襲』といったエピソードが収録され、プレイヤーに多彩なゲーム体験を提供している点です。物語の中でメタナイトとの壮絶な対決が描かれ、その舞台となる「メタナイトの船」は独特の雰囲気と謎めいた魅力で満ちています。このエピソードにおいて、「メタナイトの逆襲」のBGMが印象的であり、プレイヤーを物語の深みに引き込む役割を果たしています。
また、他にも『デデデのテーマ』や『グルメレース』といったBGMも、ゲーム全体の雰囲気を豊かに演出しています。特にデデデのテーマは、その力強くもキャッチーなメロディが、デデデ大王の存在感とコミカルな一面を引き立てています。一方の『グルメレース』は、軽快で楽しいリズムが、ゲーム内のイベントに活気を吹き込んでいます。
この作品は、その後も進化を遂げ、2008年にはニンテンドーDS用ソフトとして『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』が発売され、新たな要素とリメイクが加えられました。『星のカービィ スーパーデラックス』は、その魅力的なキャラクター、楽曲、そしてユニークなゲームプレイによって、多くのプレイヤーに長寿な愛され作となりました。
星のカービィ スーパーデラックス (ギャラクティック・ノヴァ)
不協和な機械音と不規則なリズムが共鳴し、耳に届くとたちまち不安感が湧き上がりますが、これが逆に魅力的!「ギャラクティック・ノヴァ」というキャラクターの内部に潜入する瞬間を彩るBGMで、小気味良いテンポが緊張感を一層高め、ハラハラと心を引き締めます。
星のカービィWii(CROWNED)
ラスボス「マホロア」のバトルBGMは、過去のカービィ作品で愛された曲のフレーズが随所に散りばめられています!まさにメドレーのような楽曲で、聴くたびに懐かしいリズムとメロディが次から次へと押し寄せ、カービィファンの心を熱くさせます。バトルの興奮と共に、過去の冒険への感謝も胸に込み上げてきます。
星のカービィ トリプルデラックス(狂花水月)
『星のカービィ トリプルデラックス』(2014年)/ニンテンドー3DS この曲もまた、ラスボス戦に相応しい壮大なBGMです。静かなピアノの旋律が始まり、徐々に熱を帯びていく様子はまさに感動的。そしてサビでは、別の2曲が織り交ぜられ、独創的なアレンジが聴く者の心を魅了します。「狂花水月」を耳にすれば、気分も一気に高揚し、冒険の興奮が蘇ります。その独特な魅力は、カービィシリーズの中でも特に多くの人々に愛される理由なのでしょう。
星のカービィ 20周年スペシャルコレクション(バイバイカービィまたあした!)
『星のカービィ 20周年スペシャルコレクション』(2012年)/Wii 近年のカービィシリーズの音楽は、オシャレで洗練された曲が多い中でも、この曲はまさに王道のエンディングテーマです。ゲームをクリアした後に流れるこの楽曲は、カービィらしさが最大限に表現されていると言えるでしょう。明るく楽しいサウンドが聴く者を包み込み、ゲームクリア後の余韻を残しつつ、心地よい和みを提供してくれます。このメロディは、カービィの冒険と共に歩んだプレイヤーたちにとって、特別な思い出となることでしょう。
まとめ
今回のゲーム音楽ランキングを通じて、ゲームの素晴らしさと音楽の力強さがどれほど深く結びついているかを感じていただけたことと思います。各ジャンルやプラットフォームから厳選されたBGMたちは、プレイヤーの心を引き込み、ゲーム体験を一層豊かなものにしてくれます。冒険の先で広がる風景や、戦いの中での緊迫感、感動的なストーリーのクライマックス―これらの瞬間を彩るのは、まさにゲーム音楽の力なのです。
どの楽曲も、作曲家や制作陣の情熱と才能が凝縮されています。また、プレイヤーの間で支持を集め、コミュニティ全体で共有されることで、それぞれの楽曲がさらなる輝きを放っています。これからも新たなゲーム音楽が登場し、私たちのゲーム体験を豊かにしていくことでしょう。
最後に、本ランキングでご紹介した楽曲が、皆さんのゲームプレイに新たな感動や興奮をもたらすことを願っています。これからも素晴らしいゲーム音楽に出会い、新たな冒険の旅に出かけてください。ゲームと音楽、両方の世界で無限の可能性が広がっています。それでは、良きゲーム体験をお楽しみください!