あなたは「決める」のに時間がかかり、「決断」が間違ってしまうことはありませんか?
アメリカの有名な起業家であるパトリック・マクギニス氏は、そのような人々のために、より迅速かつ正確な「決断」を行うことについて語っているので、私の見解を含め解説して参ります。
「FOMO」(Fear Of Missing Out)
米国では『決断力が遅くなること』を「FOMO」(Fear Of Missing Out)と呼ばれます。
『見逃すことの恐怖』を意味します。
あなたは、現在自分がしている行動よりも、他の人が自分より面白いことをしているのではないかと心配したことはありますか?
「FOBO」(Fear Of A Better Option)
そして、さらに悪いことに、「FOBO」(Fear Of A Better Option)という言葉もあります。
『もっと良い選択肢を恐れること』を意味します。
例えば)ある商品を買った時に、『もっといいモノがあるのじゃないか??これで本当に良かったのか』と考えたことはありますか?
「FOBO」の経験
今の時代に生きる私たちは、”無限に広がる選択肢”に満ちた世界に生きています。
スマホもパソコンもない時代、私たちの「決断」はシンプルでした。
↓
しかし、今はどうですか??私たちは同じ種類の商品が1つとっても沢山ありすぎて溢れている時代です。
コーヒー 1 杯分の価格で、驚くほど多くの情報を処理できます。
そして、自分なりに「完璧」と思える商品を3点ほど絞り込み、その中から苦悩し、1点を選んで「色付け」をしていきます。
↓
これが「FOBO」経験です。
「FOBO」とは病気
私たちはこのように日常生活を送っているため、ある「病気」にかかっていると言われています。
全然悪くない! !と思う人もいると思います。それが私たちの「特権」ではないでしょうか?
そう思う人もいます。
しかし、この病気は「直感」に反するものであり、主な問題は、「FOBO」によって人々が自分のやり方で購入したい商品を「厳密に」分析することなのです。
すると「これで良い」「こういう機能も良い」という信念で「決断」するまでは止まらない。
↓
その結果、あなたに与えられた「24時間」はますます「FOBO」に費やされ、自身(プライベート)や仕事にも強い悪影響を及ぼしていくのです。
「FOBO」を克服する方法
幸いなことに、パトリック氏は、「FOBO は克服できる」と述べています。
利害関係を見極める(意思決定)
パトリック氏は、
「人生には3つの「決断パターン」しかない!」と語ります。
3つの「決断パターン」
パターン1:利害がないもの
これは「些細なこと」に当てはまります。それは毎日の「何気ない決断」です。これに対する間違った答えはほとんどありません。(しばらくすると忘れてしまいます。)
ここで「FOBO」を使うのは「時間」と「労力」の無駄です。
決断する方法
鍵は「運にゆだねる」ことです。
パトリック流の方法
パトリック氏は、自分の好きな方法は「時計」に任せることだと言います。
今夜の夕食を決めてみませんか?
パターン 2:利害関係が小さいもの
これは、「あまり大きくないこと」に当てはまります。これには多くの欠点がないため、基本的に満足のいく結果が得られます。
パトリック流の決断方法(1)
彼は、これに関しては少し異なる方法を使用しているようです。
他人に任せることで、自分で調べようとする「誘惑」をなくし、時間と労力に「余裕」を与えることができます。
パターン 3:利害関係が大きいもの
これには、「どの家を買うか」や「どの仕事に就くか」などの決断が含まれます。
利害関係が大きく、長期的な影響のため、正しい選択をすることが不可欠です! !
パトリック流の決断方法(2)
❶:決定を下す前に、まず自分にとって何が本当に「重要」かを考え、基準を定義します。
❷:「信頼できる」 十分な情報を得ることで迷っている選択肢についてデータを収集します。 (正しい判断をすると「自信」に繋がる!)
❸:まずは自分の「直感」で第一候補を見極める(選ぶ)
❹:第一候補と「確定」を一つずつ比較(精査していく)
❺:最後の1つになるまですべてを取捨選択していく!
※「FOBO」を回避するための秘策は、『決して選択肢を復活させない』 (感情にブレーキをかける) ことです。
最後の選択肢が1つにまらない時
知識のある「知人」に意見を聞くのもいいと思います。
※理想は5名以下のグループ、奇数が良いそうです。 (多数決で投票できるので)
最後に(重要)
最後に、パトリック氏は次のように述べています。
「世界には『難民』『戦争の犠牲者』『貧しい人々』など、選択肢を選べない人がたくさんいます。現時点では強力な手段であり、私はそれをできることに満足しています。最大限に活かしていきましょう!」
これこそが、選択する事さえできない人たちに出来る、唯一出来ることなのではないでしょうか??
例えば、「YouTube」が良い例です。何万もの動画に圧倒されがちですが、どの動画を選んでも基本的に影響はありません。応援してくださった方の動画が見れたら良いと思います。