日本語は、漢字だけでなくひらがなやカタカナなど、さまざまな文字を使用しています。一部では、日本語は世界で最も難しい言語の一つとさえ言われていますね。
現代では、記号などもテキストに取り入れられることが一般的ですが、実はその中には、記号だと思っていたけれども実は漢字だった文字も多いのです。
そこで今回は、「えっ!?記号じゃなかっの!?と驚く漢字」についてアンケートを行い、ランキングを作成してみました。一見記号にしか見えない漢字とは、果たしてどのようなものなのでしょうか? 是非、ご覧ください。
予想外!漢字ランキングで記号ではない衝撃の文字とは?
みんなが選ぶ、予想外!漢字ランキングで記号ではない衝撃の文字とは?の30位から4位までを一気にご紹介していきます。
位 | 漢字 | 読み |
---|---|---|
30 | 凵 | カン、ケン |
29 | 冂 | キョウ、ケイ |
28 | 彳 | テキ |
27 | 廾 | キョウ |
26 | 爻 | コウ、まじ(わる) |
25 | 廿 | ジュウ、にじゅう |
24 | 丿 | ヘチ、ヘツ |
23 | 丗 | セ、セイ、ソウ、さんじゅう、みそ、よ |
22 | 卜 | ホク、ボク、うらな(い)、うらな(う) |
21 | 咒 | ジュ、シュ、シュウ、のろ(う)、まじな(い)、まじな(う) |
20 | 乂 | ガイ、おさ(める)、か(る)、すぐ(れる) |
19 | 乀 | フツ |
18 | 冖 | ベキ、ミャク |
17 | 㞢 | シ、こ(の)、ゆ(く)、これ |
16 | 个 | カ、コ |
15 | 丄 | ジョウ、ショウ、あ(がる)、あ(げる)、のぼ(る)、のぼ(す)、のぼ(せる)、たてまつ(る)、うえ、うわ、かみ、ほとり |
14 | 丅 | カ、ゲ、お(りる)、お(ろす)、くだ(さる)、くだ(す)、くだ(る)、さ(がる)、さ(げる)、した、しも、もと |
13 | 屮 | サ、ひだり |
12 | 丱 | ケン、カン、あげまき、おさな(い) |
11 | 凹 | オウ、くぼ(む)、へこ(む)、へこ(ます)※訓読みは表外読み |
10 | 丨 | コン |
9 | 亅 | ケツ |
8 | 彡 | サン |
7 | 巛 | セン、かわ |
6 | 凸 | トツ、でこ |
5 | 丫 | ア、あげまき |
4 | 丶 | チュ、てん |
3位は「〆」
「〆」がランクイン!日本特有の漢字に謎が秘められている
驚きの発見がありました。日本語には、他の言語にはない独自の漢字が数多く存在しますが、その中でも特に注目すべき漢字の一つが「〆(しめ)」です。この「〆」が意外なことに、ランキングで3位に輝いたのです。
「〆切(しめきり)」や封筒の封印として使用される「〆」は、文書の締め切りや封を示すために使われることが一般的です。また、「閉める」ことを強調する場合にもこの漢字が用いられます。しかし、なぜこの漢字が「しめ」と読まれるのか、その由来や理由については今も謎が残されています。
この漢字の由来や歴史についての研究は、多くの言語学者や歴史学者によって行われていますが、未だに明確な答えが見つかっていません。そのため、「〆」が日本語の特有な文字でありながら、その読み方についてはなお謎めいた部分が多く残されているのです。
2位は「〇」
驚くべき発見!「〇(レイ)」がランクインしました
新たな発見がありました。今回のランキングで2位に輝いたのは、漢字の「〇(レイ)」です。この漢字は、PCなどのデジタル表示ではしばしば見分けがつきにくく、多くの人々を驚かせる存在となっています。
「〇」は、数字の「0」と同じ意味を持ちますが、読み方は「レイ」となります。この漢字は、漢字の書き順についても興味深い特徴を持っています。なんと、正しい書き順は上から反時計回りに書くことなのです。
この「〇」の存在は、デジタル技術の発展と共に注目されるようになりました。特に、PCやスマートフォンなどのデバイス上での表示では、他の漢字と見分けがつきにくいため、しばしば誤解を招くことがあります。
しかし、その使い方や読み方が日常的に行われる中で、この漢字がどのように広まり、定着していったのか、その背景にはさまざまな要因が関わっています。そのため、この漢字の魅力や特徴を探ることは、言語や文化の理解を深める上で重要なテーマとなっています。
1位は「卍」
1位は「卍」!世界中で異なる意味合いを持つ文字が輝く
驚くべきことに、今回のランキングで1位を獲得したのは「卍(まんじ、バン、マン)」です。この文字は、古代から存在しており、世界各地でさまざまな意味で使われてきました。そして、その多様性と興味深さから、堂々の1位に輝いたのです。
日本では、「卍」は寺院を表す地図記号として有名です。しかし、他の国々では異なる意味で使用されています。例えば、インドでは吉祥の印として、ヨーロッパでは幸運のシンボルとして広く認識されています。
このように、「卍」は世界中で幅広い文化や信仰に関連付けられています。それぞれの文化や歴史の中で、異なる意味を持つことから、その豊かな表現力と影響力が見て取れます。
また、文字そのものが石器時代から存在していることからも、その古代からの歴史と深い意味がうかがえます。これらの要素が組み合わさり、「卍」は単なる記号以上の、文化や信仰の象徴としての側面も持っているのかもしれません。
まとめ
予想外の結果が明らかになりました!漢字ランキングで、記号ではない驚きの文字が脚光を浴びました。これまで見慣れた記号と思われていた文字が、実は漢字だったことに多くの人々が驚愕しました。
このランキングは、私たちが日常的に使用している文字や記号について新たな視点を提供しました。漢字という文字体系の豊かさや多様性に改めて気づかされると同時に、異なる文化や言語での漢字の使い方や解釈の違いについても考えさせられます。
さらに、このランキングは漢字に対する興味や関心を高める契機となりました。文字に込められた歴史や意味、文化的背景に対する探求心が刺激され、漢字の持つ深い魅力に迫ることができました。
このように、予想外の結果がもたらした驚きと興味深さは、私たちの言語や文化に対する理解を深め、新たな知識や視点を得ることに繋がりました。