迷ったらこれ!ゲーミングマウス選びのポイントとおすすめランキングTOP5

商品紹介レビュー

「ゲーミングマウスが欲しくてAmazonで見てみたけど、種類が多すぎて選べない。選ぶ時に見ておくべきポイントとかがあれば知りたいです。参考におすすめとかも教えてくれると助かります。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • ゲーミングマウスの選び方:確認しておきたいポイント
  • ゲーミングマウスは性能にも注目して選ぶべき【ゲームで判断】
  • 利用者の多いおすすめのゲーミングマウスを5つ紹介

ゲーミングマウスって、本当に人によって相性があります。ですが、ポイントをちゃんと確認しておけば、わりと失敗は少ないはずです。

この記事では、そのポイントを解説しつつ、参考としておすすめのゲーミングマウスを紹介していきます。

ゲーミングマウスの選び方とポイント

ゲーミングマウスの選び方で、まず最初に確認しておきたいポイントは次のとおりです。

  • ①:形状
  • ②:重量
  • ③:有線・無線

それぞれ詳しくお伝えしていきます。

①:持ち方によって形状は影響する

まずは形状に関してですが、持ち方によってフィット感が大きく影響します。

  • かぶせ持ち:手のサイズにあった形状がいい
  • つかみ持ち:後ろ部分が上がっている形状がいい
  • つまみ持ち:どんなマウスでも対応可能

上記のとおりです。

持ち方によってマウスと手の接する面積が違い、これによって形状でフィット感が変わってくるといった感じですね。

ちなみに、接する面積の比重は「かぶせ > つかみ > つまみ」という感じになります。

購入して使いにくいとなるとかなりキツいので、自分の持ち方で形状はある程度選ぶようにしておきましょう。

②:重量で操作性は変わる

当然ですが、マウスごとに重要って違います。

100g前後が一般的と言われていますが、10g程度でも操作に大きく影響します。

実際、ロジクールのG403hとかは、10gの重りが付いていて取り外せるような仕様になっています。人によって重さ変更できるとかかなり親切・・・ですが、それくらい10gの差というのは大きいってことですね。

最初からこの重量がベストなんてものは分からないですが、手元にマウスがあるなら重量を確認してみて、それで感覚とかを確認しておいた方が失敗しづらいですよ。

③:有線or無線はどちらでも良い

ここはもう好みの世界ですね。

有線の方がラグ的な問題で有利という意見もあるかもですが、技術は進化しています。プロゲーマーを目指すレベルじゃない限りはどちらでもOK。

なのでここは自分の環境と好みで選べばいいと思います。

ここまでが、自分との相性部分を考慮した確認しておくべきポイントです。続いてプレイするゲームとの相性なども見ておきましょう。

ゲーミングマウスは性能にも注目して選びましょう

ここからは機能面の話ですが、ゲーミングマウス購入時には注目しておくべき性能があります。

  • ①:センサーの機能
  • ②:ボタンの数

上記は最低限、抑えておくべきです。

これってプレイするゲームによって影響があったりもするところなので、その辺も見つつ掘り下げていきましょう。

①:センサー機能は重要

マウスのセンサーと言っても、種類がいくつかあったりします。

  • DPI:1インチ動かしたときに何ドット動くかの数値
  • IPS:1秒間に何センチ動かしても読み取り可能かを示す
  • LoD:マウスが反応しなくなる距離(高さ)

中でも重要なのは「DPI」です。馴染みのある言葉に変換するなら「感度設定」ってやつですね。

マウスの最大DPIによって、どこまで高感度に設定できるかが変わってきます。FPSゲームとかだとわりと大事ですね。

DPIの数値が大きければ設定できる感度の幅は広いので、視点操作の激しいゲームは高めのものを選ぶようにしましょう。

とはいえ、そこまで爆発的な感度にする人はいないと思うので、ある程度でOKです。

②:ボタンの数にも注目すべき

ゲーミングマウスにはキーボード操作を楽にするために、マウスに複数のボタンが付いています。

このボタンにキーが割り当てられるため、キーボード操作の負担が減ってかなり便利です。

ゲームジャンルで、ボタンの数の指標を上げるとしたら次のとおり。

  • FPS:3〜5つが標準
  • MMO:多いほど便利

バトロワとかMMOはアイテムをかなり使うので数は多めだと楽ですし、FPSは邪魔にならないように必要最低限といったイメージですね。

ぶっちゃけ人によるので、いろいろ試さないと分からないというのが本音ですが、使っているところを想像してみるくらいはしておきましょう。

【利用者の多い】おすすめの人気ゲーミングマウスを5つ紹介

  • Logicool G PRO
  • Logicool G703h
  • Logicool G PRO X
  • Logicool G403h
  • Razer Viper Ultimate

利用者が多い、おすすめの人気ゲーミングマウスが上記のとおり。

ゲーミングマウスって本当に人によるので、ぶっちゃけおすすめって存在しません。ある人にとっては良いマウスだけど、自分には合わないなんてことが普通にあったりするからですね。

ですが、「利用者が多い」というのはコスパと品質が良い可能性が高いです。なので、最初は人気のあるマウスの中から選んで試していくのはありだと思います。

というわけで、上記5つの人気ゲーミングマウスについて、掘り下げてみていきましょう。

①:Logicool G PRO

サイズ12.5 x 6.35 x 4 cm
重量80g
接続方式LIGHTSPEEDワイヤレス
DPI25,000
ボタン4

Logicoolの「G PRO」というゲーミングマウスです。こちらおすすめのゲームジャンルは「FPS」と商品ページにも記載されている製品です。

②:Logicool G703h

サイズ12.4 x 6.8 x 4.3 cm
重量95 g(10gウェイト付き)
接続方式LIGHTSPEEDワイヤレス
DPI25,000
ボタン3

Logicoolの「G703h」というゲーミングマウスです。こちらおすすめのゲームジャンルは「MOBA/FPS」と商品ページにも記載されている製品です。

③:Logicool G PRO X

サイズ12.5 x 4 x 6.35 cm
重量80 g
接続方式LIGHTSPEEDワイヤレス
DPI25,000
ボタン2

Logicoolの「G PRO X」というゲーミングマウスです。こちらおすすめのゲームジャンルは「FPS」と商品ページにも記載されている製品です。

④:Logicool G403h

サイズ12.4 x 6.8 x 4.3 cm
重量87 g(10gウェイト付き)
接続方式USB(有線)
DPI25,000
ボタン3

Logicoolの「G403h」というゲーミングマウスです。こちらおすすめのゲームジャンルは「MOBA/MMO/FPS」と商品ページにも記載されている製品です。

⑤:Razer Viper Ultimate

サイズ12.7 x 6.6 x 3.8 cm
重量74 g
接続方式ワイヤレス
DPI20,000
ボタンの数4

Razerの「Viper Ultimate」というゲーミングマウスです。こちらおすすめのゲームジャンルは「FPS」となっている製品です。

おすすめした5つのゲーミングマウス比較表

サイズ重量接続方式DPIボタンの数
①:G PRO12.5 x 6.35 x 4 cm80gLIGHTSPEEDワイヤレス25,0004
②:G703h12.4 x 6.8 x 4.3 cm95 g(10gウェイト付き)LIGHTSPEEDワイヤレス25,0003
③:G PRO X12.5 x 6.35 x 4 cm80 gLIGHTSPEEDワイヤレス25,0002
④:G403h12.4 x 6.8 x 4.3 cm87 g(10gウェイト付き)USB(有線)25,0003
⑤:Viper Ultimate12.7 x 6.6 x 3.8 cm74 gワイヤレス20,0004

サイズと重量に大きな差はない

サイズに関して大きな違いはないですが、「Viper Ultimate」がやや長く「G703h・G403h」がやや幅があるといった感じですね。重量は「Viper Ultimate」が圧倒的に軽いです。軽さを重視したい方にはいいかもですが、重さのイメージがつかない場合は調節ができる「G703h・G403h」だと便利かもしれませんね。

接続方式はワイヤレスのものが多い

接続方式は基本ワイヤレスで、唯一「G403h」が有線となっています。このため価格は安かったりするので、コストを抑えたいという方にはおすすめかもです。充電が面倒という方も有線にしておきた方がいいでしょう。

ボタンの数に差はないけど・・・

ボタンの数は2〜4とそこまで大きく差はないです。とはいえ、ボタン1つ増えるだけで大きい場合もあるので、よく分からない場合は多めの「G PRO」や「Viper Ultimate」などにしておいた方がいいかもです。個人的には3つあれば十分とは思いますが、自分が割り当てたいキーの数を確認して選ぶようにしましょう。

ゲーミングマウス選びの最終まとめ!

今回の記事では、ゲームプレイにおいて重要な役割を果たすゲーミングマウスの選び方と、おすすめランキングTOP5を紹介しました。さまざまなニーズやプレースタイルに合わせて最適なゲーミングマウスを見つけるために、以下にまとめてみました。

1. 使用目的を明確に

ゲーミングマウスの選び方の第一歩は、使用目的を明確にすることです。静音性が重要か、コスパを重視するかによって最適な選択肢が変わります。

2. ポイントを押さえて選ぶ

記事では、ゲーミングマウスを選ぶ際に重要なポイントを紹介しました。センサーの性能、ボタンの配置、デザインなど、これらの要素を考慮して選ぶことで、理想のマウスに出会えるでしょう。

3. 静音派とコスパ派におすすめのランキング

静音性を重視する方や予算に制約のある方向けに、おすすめのゲーミングマウスランキングTOP5を紹介しました。これらのランキングを参考にしながら、自分に合った製品を見つけましょう。

4. 自分の好みに合ったデザインを重視

最後に、ゲーミングマウスは個人の好みや手の大きさにも影響されます。手にしっくりくるデザインやグリップ感を重視して、快適なゲームプレイを実現しましょう。

ゲーミングマウスの選び方をしっかり理解し、おすすめの製品を知ることで、次のゲームセッションがより充実したものになることでしょう。お気に入りのゲーミングマウスで、臨場感あふれるゲーム体験を楽しんでください!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました