かつて日常的に口にしていた言葉が、いつの間にか消え去ってしまう――それは、言葉の死を意味する『死語』の悲しい宿命です。特に、若者の間では、新しい言葉や表現が瞬く間に広まり、古くからの言葉が徐々に忘れ去られていく現象が見られます。
そこで今回は、『死語』と呼ばれることでショックを受けるかもしれない言葉に焦点を当て、その背後に潜む物語や意味を探ってみました。私たちの言葉の歴史に刻まれた輝きが、いかにして消え去り、その悲しみが浮き彫りになるのか、探ってみましょう。言葉が失われる過程で私たちが感じる思いとは――。
消えゆく過去の輝き…『死語』に見る言葉の悲しみ
みんなが選ぶ、消えゆく過去の輝き…『死語』に見る言葉の悲しみの58位から4位までを一気にご紹介します。
- 58位 オフィスラブ
- 57位 メンディー
- 56位 おけまる
- 55位 あざまる
- 54位 オヤジギャル
- 53位 イチキタ
- 52位 フェミ男
- 51位 きゃわたん
- 50位 よき
- 49位 草食男子
- 48位 ちょい不良(わる)オヤジ
- 47位 スカーチョ
- 46位 飲みニケーション
- 45位 ポシェット
- 44位 あげぽよ
- 43位 アフターファイブ
- 42位 オシャンティー
- 41位 パリピ
- 40位 ○○かよ
- 39位 ナイスミドル
- 38位 ワイルドだろぉ
- 37位 耳あて
- 36位 ラブ注入
- 35位 倍返し
- 34位 新人類
- 33位 リアタイ
- 32位 今でしょ!
- 31位 ペアルック
- 30位 まぶだち/マブダチ
- 29位 パンスト
- 28位 てへぺろ
- 27位 オワコン
- 26位 携番/ケー番
- 25位 MK5
- 24位 じぇじぇじぇ
- 23位 成田離婚
- 22位 スパッツ/レギンス
- 21位 背広
- 20位 独身貴族
- 19位 花金/華金
- 18位 鍵っ子
- 17位 卍(まんじ)
- 16位 オバタリアン
- 15位 アウトオブ眼中
- 14位 ダビング
- 13位 激おこぷんぷん丸
- 12位 着メロ
- 11位 ○○なう
- 10位 KY
- 9位 焼き増し
- 8位 リア充
- 7位 巻き戻し
- 6位 Gパン
- 5位 半ドン
- 4位 ビデオ
3位は「それな」
相づちとして使われる「それな」という言葉は、多くの人々にとって馴染み深い表現です。この言葉は、相手の発言に同意や共感を示す際に用いられ、会話の流れを円滑にするのに役立っています。一方で、その使用タイミングによっては、軽率な返答として捉えられることもあるかもしれません。このため、使う際には状況や相手の感情に注意を払うことが重要です。
特に若者の間で流行した言葉である「それな」は、2014年頃をピークに広まりました。この言葉は、若者たちが日常的な会話やSNSで積極的に使用し、その結果、広く認知されるようになりました。しかし、言葉の流行は一過性であり、時が経つにつれて徐々に使われなくなる傾向にあります。
「それな」という言葉は、その単純さや気軽さから、特に若者の間で広く愛用されました。しかし、言葉の流行は変化し、新しい言葉や表現が出てくる一方で、古い言葉は次第に使われなくなることも珍しくありません。それでも、「それな」が記憶され、時折使われることで、その一時の流行を振り返ることができるでしょう。
2位は「やばい」
「やばい」という言葉は、その使われ方によっては、危機や不都合が迫っている状況を指す場合もあれば、若者の間では「素晴らしい・最高」という意味でも使われる多義的な表現です。このような意味の変化を持つ言葉は、コミュニケーションにおいて便利であり、状況に応じて使い分けることができるため、幅広い場面で活躍します。
「やばい」という言葉は、特に1990年代から2000年代にかけて若者たちの間で使われ始めました。その後も、その使いやすさや表現力の豊かさから、長い間にわたって定着しました。しかし、気が付けばすでに約20年近くも前の言葉となっており、これほどまでに長い間、私たちの日常会話に浸透してきたことに驚きを感じる人々も多いでしょう。
「やばい」という言葉が2位にランクインしたことは、その長い歴史と定着した人気を示すものです。若者言葉の代表格として、多くの人々がこの言葉を親しんできました。その使い方や意味が広がり続ける中で、今後も新たな表現として私たちの会話に息づいていくことでしょう。
1位は「写メ」
「写メ」という言葉は、今でも日常的に耳にする機会が多い表現の1つです。この言葉は、カメラ付き携帯電話の普及とともに広まりました。その略語である「写メール」は、写真を電子メールに添付して送る行為や、写真を撮る行為そのものを指します。
今でも、スマートフォンで写真を撮る際に「写メ撮ってもいい?」といった言い回しをよく耳にします。しかし、近年では、スマートフォンで撮った写真をメッセージ系のアプリで送信することが一般的となり、電子メールに添付する機会は減少しています。そのため、「写メール」という言葉の本来の語源と意味とは異なってきており、その使われ方や頻度も変化しています。
このような状況から、若者の間では「写メ」が死語になりつつあるとの見方もあります。今後、どのような表現方法が登場し、写真を撮る行為や送信する際の言葉がどのように変化していくのか、注目されるところです。技術の進化やコミュニケーションの変化に伴い、新たな表現が生まれる可能性もあります。
まとめ
この記事では、日常的に使われなくなっていく言葉、つまり『死語』に注目しました。これらの言葉は、かつては私たちの会話や文化の一部であり、その輝きが消えゆく様子には、言葉の持つ歴史や意味の悲しみが反映されています。
時代の変化や新たな表現の台頭によって、これらの言葉が次第に忘れ去られていく過程は、言葉の持つ力と美しさを改めて感じさせられます。しかし、その一方で、新しい言葉や表現が生まれることで、言葉の世界は常に変化し続けています。死語となった言葉たちは、時代の証として、私たちの記憶の中で輝き続けることでしょう。