マネジメントの父『ピーター・ドラッカー』珠玉の名言|仕事のやる気が湧いてくる格言集

名言・格言集

ピーター・ドラッカー

1909年生まれ。オーストリア出身。

経営学者で、人類史上初めてマネジメントという分野を体系化した人。それゆえに「マネジメントの発明者」とか「マネジメントの父」とかと呼ばれています。

  • 1909年 オーストリア・ウィーンに生まれる。
  • 1937年 アメリカ移住。イギリス各紙のアメリカ特派員に。
  • 1939年 『経済人の終わり』出版。
  • 1942年 アメリカ陸軍省コンサルタント就任。『産業人の未来』出版。
  • 1943年 GMのコンサルタント就任。調査開始。
  • 1946年 『会社という概念』出版。
  • 1949年 ニューヨーク大学教授就任。同大学院にマネジメント科創設。
  • 1966年 日本政府から勲三等瑞宝章を授与される。
  • 1969年 『断絶の時代』出版。(「民営化」という造語登場)。
  • 1971年 クレアモント大学大学院教授就任。
  • 1973年 『マネジメント―課題・責任・実践』出版。
  • 1979年 『傍観者の時代(ある観察者の数々の冒険)』出版。
  • 1993年 『ポスト資本主義社会』、『すでに起こった未来』出版。
  • 2002年 アメリカ大統領から「自由のメダル」を授与される。
  • 2005年 95歳で死去。

『ドラッカー』珠玉の名言20選

必見。仕事のやる気が湧いてくる

マネジメントの父『ピーター・ドラッカー』さん。

その中でも心に残る言葉をご紹介していきます。

1. 強みを活かすものは、仕事と自己実現を両立させる。

2. 不得意なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである。

3. 仕事のやり方として、人と組んだ方が良いか、一人の方が良いかを知らなければならない。

4. 組織において成果を上げるには、自らの価値観が組織の価値観に馴染まなければならない。同じである必要はない。だが、共存できなければならない。

5. 最初の仕事はくじ引きである。最初から適した仕事に就く確率は高くない。

6. 日常化した毎日が心地よくなった時こそ、違ったことを行うよう自らを駆り立てる必要がある。

7. 起業家精神とは、気質でなく行動である。

8. 変化を観察しなければならない。その変化が機会かどうかを考えなければならない。

9. リーダーシップは重要である。だがそれは、いわゆるリーダー的資質とは関係ない。カリスマ性とはさらに関係ない。神秘的なものではない。平凡で退屈なものである。

10. 部下の弱みに目を向けることは、間違っているばかりか無責任である。

11. 薬は苦いとは限らないが、一般的に良薬は苦い。

12. 優先順位の決定について最も重要なことは、分析ではなく勇気である。

13. 成長に最大の責任を持つ者は、本人であって組織ではない。

14. 成果とは百発百中ではない。百発百中は曲芸である。

15. 未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。現実からしかスタートできないからである。

16. 変化はコントロールできない。できることは、その先頭にたつことだけである。

17. 企業の精神は、どのような人たちを高い地位につけるかによって決まる。

18. カエルの卵が池からなくならないのと同様に、アイデアは決して枯渇することはない。

19. 最も重要なことから始めよ。

20.複雑なものはうまくいかない

『ドラッカー』の関連動画

【20分で解説】もしドラ|”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら”をサラタメが解説したら
ニューヨーク大学の教授が語る日本人の特徴

『ドラッカー』の作品

>>ビューティーパーク

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました