岡本太郎(おかもと たろう)の名言・格言

名言・格言集

岡本太郎(おかもと たろう)

1911年2月26日〜1996年1月7日(84歳)

神奈川県橘樹郡高津村大字二子(現在の神奈川県川崎市高津区二子)出身。

国籍=日本。

芸術家。

代表作は巨大壁画『明日の神話』や『太陽の塔』など。

名言=「いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ。」

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)

伊那の土器と出会い、人間のあるべき姿を見いだす <岡本太郎 信州を視る>(上):中日新聞Web

『岡本太郎』の名言・格言

心の迷いを消してくれる。

数々の名言を連発している岡本太郎さん。

その中でも『岡本太郎』の名言をご紹介していきます。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。
なければなおいい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ。

人生に命を賭けていないんだ。
だから、とかくただの傍観者になってしまう。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身をまもるために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。
その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている。

生きる日のよろこび、悲しみ。
一日一日が新しい彩りをもって息づいている。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ。

面白いねぇ、実に。
オレの人生は。
だって道がないんだ。
眼の前にはいつも、なんにもない。
ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ。

なんでもいいから、まずやってみる。
それだけなんだよ。

人生の目的は悟ることではありません。
生きるんです。
人間は動物ですから。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難なほうの道を選んできた。

人間は精神が拡がるときと、とじこもるときが必ずある。
強烈にとじこもりがちな人ほど逆にひろがるときがくる。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。
結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ。

ぼくは口が裂けても、アキラメロなどとは言わない。

いいんだ。
岡本太郎の責任でやるんだから。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ。

自分の中にどうしても譲れないものがある。
それを守ろうとするから弱くなる。
そんなもの、ぶち壊してしまえ!

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ。

手なれたものには飛躍がない。
常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる。

誰のために創るんだろう。
考えたことあるか。
自分のために?
そんなの甘っちょろいよ。
植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。
金のために?
だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。
そんな男は女を愛する資格はない。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。
それが運命的な出会いというものだ。

情欲に流されるのはいい。
だけど、流されているという自覚を持つんだ。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。
一体なんだ。
全身をぶつけること。
そこに素晴らしさがある。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。
男よりずっとしっかりしているよ。

まっさらな目をもて!
そして目的を捨てろ!

ぼくはいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける。

でたらめをやってごらん。
口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない。

気まぐれでも、何でもかまわない。
ふと惹かれるものがあったら、計画性を考えないで、パッと、何でもいいから、そのときやりたいことに手を出してみるといい。
不思議なもので、自分が求めているときには、それにこたえてくれるものが自然にわかるものだ。

流行なんて、文字どおり流れていく。

下手のほうがいいんだ。
笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない。

僕は流れるって感じが好きなんだ。
固定したものは全然つまらない。
人生だってそうだろう?
いつも流動的で、何が起こるかわからない。
だから面白いんだ。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ。

ゴッホは美しい。
しかしきれいではない。
ピカソは美しい。
しかし、けっして、きれいではない。

宇宙的ではなく宇宙なんだ。

全生命が瞬間に開ききること。
それが爆発だ。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。
スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。
きみの体全体が愛の告白なのだ。

むかしの夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない。

ものがそこにあるという尊厳。
これはいったいなんだろう。
ただあるというだけなのに。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ。

チームを作ったり、コンビで何かやるときは、遠慮したり、内にこもらず、面白くぶつかりあうことが大事だね。
ぶつかりあうことが面白いと思ってお互いをぶつけあう。
そうすれば、逆に生きてくる。

不動のものが価値だというのは自分を守りたい本能からくる錯覚に過ぎないんだよ。
破壊こそ創造の母だ。

壁は自分自身だ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それがぼくのモットーだ。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。
それがほんとうの生命感。

人間の生活は矛盾だらけだ。
それに耐え、そのマイナス面をプラスの面に転化してゆくこと。
それが創ることなんだね。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ。

人生は意義ある悲劇だ。
それで美しいのだ。
生き甲斐がある。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい。

自由の実験室。

評価されるなんていっさい必要なし!
音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。
これが前提だな。

きみはあなた自身を創造していると思いなさい。

年とともに若くなっていくのが自分でわかるね。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない。

他人のものはもちろん、たとえ自分の仕事でも、なぞってはならない。

『岡本太郎』の関連動画

「芸術は爆発だ!」「何だ、これは!」  岡本太郎は何者? 1/2
【20分解説】自分の中に毒を持て|岡本太郎 ~「不安」が消え「自信」が湧き上がる究極のバイブル~

『岡本太郎』の作品

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました