皆さん、こんにちは!今回は、知って得する雑学から笑いのツボまで、そしてちょっぴり怖い話まで、様々なトピックを一挙にご紹介します。この記事では、驚きの事実や面白いネタ、そして背筋が凍るような怖い話まで、幅広いジャンルを網羅してお届けします。
私たちは日常生活で気に留めないような興味深い事実や、笑ってしまうようなユニークなネタ、そして時折心の奥底に触れるような不気味なエピソードがあることに気づくことがありますよね。そんな身近な中に潜む様々な面白さや驚きにフォーカスし、これからご紹介する記事は、日常の中に潜む知られざる魅力を発見するお手伝いをします。
さあ、一緒に雑学の宝庫を覗いてみましょう!驚き、笑い、そしてちょっぴり怖さも交えつつ、新しい視点で日常を楽しむヒントを見つけていきましょう。お楽しみに!
驚きの事実から笑いのツボまで!雑学・面白ネタ・怖い話一覧
- 鰻の血には毒がある
血が付いたままの手で目をこすったりすると失明の恐れもある - ギロチンで首を切断した後、1分位は、意識がある
- 回転寿司のネギトロの中身は「マグロの赤身+サラダ油」
- 毛皮(ファー)製品は小動物を生かしたまま全身の皮を剥ぎ取り、肉むき出しの「残りカス」はそのまま森に放つ
- サマージャンボ宝くじの1000万円以上の当選確率は約0.0000008%
一年の内に人類が絶滅するほどの大きさの隕石が地球に衝突する確率は約0.002% - パソコンのキーボードは便座の五倍汚いうえ、ゴキブリも避けて通る
- コアラの握力は1500~1700kg
- 電気メスを使用した手術中、腸内の屁に引火して爆発した例がある。
- 沖田総司は、実は全然イケメンではないむしろ逆
- 池や川に足を入れていると、まれにタガメに体液を吸われることがある
- 腐らないと噂のマクドナルドの「ポテト」はアメリカで作って日本に届けている
- 日本の自殺者数は三万人→20分に一人の割合で自殺している
- マリオが破壊しているブロックは、クッパの魔法で姿をかえられたキノコ王国の住人
- 戦場で戦死した人の半分以上が、味方に撃たれて死んでいる。
- カキ氷のシロップは、色が違うだけで味は一緒
- さんまの塩焼きを食べる時に、はらわたの中にほぼ必ず出てくるオレンジ色のヒモは寄生虫
- 焼肉屋で出てくる3人前以上の肉の量は完全に適当
- 高校を卒業したアメリカ人の内11%はアメリカ合衆国を地図で示せない
- 歯医者での歯周ポケットの治療は「周辺の歯茎(1ミリくらい)ごと削り取る」
- 舌癌は、麻酔抜きでやるので手術の中でも特に痛いらしい。
- 鹿児島で黒豚料理として出される物の多くは普通の豚肉を使っていることが多い。
- 「消化にいいから」と病気の時に、おかゆを出されるがお粥は、唾液と混ざりにくい為、かえって消化に悪い。
- 「太った豚になるより痩せたソクラテスになれ」というが、ソクラテスは結構太っていた
- セガサターンとPCエンジンに「百物語」というゲームがあり、実際に怖い現象が起こりすぎて、中古で買い取らないところもあるらしい
- ガリレオガリレイは「それでも地球は回っている」と言っていない
- アレキサンダー大王は蚊に刺されて死んだ
- 「指切りげんまん」の歌の歌詞の意味は「嘘をついたら一万回殴って針千本飲ませるからね!」という意味
- 「あしたのジョー」の「力石徹」は作者の都合で過酷な減量をさせられ、殺された
- 寝言に返事をしてあげると寝言を言った人の脳にかなりのダメージを受ける
- 人間の骨の数は、生まれたときは300あるが、大人になる頃には、206しかない。
- 童謡「赤とんぼ」は、第二次世界大戦での日本の敗北を歌ったもの
- 童謡「ロンドン橋」は、洪水や天災に対する人身御供としての生け贄を決める遊びの歌
- JR新宿駅14番線の端にある巨大な鏡は身だしなみ用ではなく自殺防止用
- イルカは、まれに溺れる事がある。
- 複雑骨折は、骨が複雑にバラバラになると言うことではなく、骨が肉を破り外にでている状態の事。
- 戦場カメラマンの渡部陽一は、実は普通に話せる。
- ナポレオンは、睡眠時間が3時間だったらしいが、実際は、ちょくちょく仮眠を取っていたらしい。
- ドレッシングやマヨネーズの9割以上は油
- 霊柩車は、貨物扱い
- 純水は、超猛毒
- 事故物件は、最初の人以外報告義務はない
- パンダは寝返りをした際、自分の子供を押しつぶしてしまう事がある。
- 死体を火葬するとき、かつらは外される。
- ドラえもんは、ロボットなのにおしっこをしたことがある。
- 「斬り捨て御免!」と言って斬れずに相手に逃げられたら切腹しなければならない。
- 人が一生のうちに出す垢は米俵7俵分
- ザリガニは、頭からおしっこする
- 朝起きた時の口の中には大便10g分の細菌がいる。
- ゴキブリは頭をきれいに切り取ると2週間以上生きる。
- 海老の尻尾は、ゴキブリの羽と同じ成分でできている。
- 釈迦の死因は、弟子が毒草を食事に出してしまった為
- ムックは、タイ語で「ひき肉」という意味
- イナバウアーは足の技。上半身を反らせるのは技自体には関係ない。
- エジソンの「天才は99%の努力と1%のひらめきである」という言葉は、インタビューした新聞社が作り替えた言葉。
- 割り箸は、漂白剤に漬けて脱色している。
- 六本木ヒルズは、昔墓地と刑場だった。また風水上最悪の建て方をしている。
- 中国産の白身魚に骨がないのは、カルシウムを溶かす化学薬品に漬けられているから
- 「COCO壱番屋」のCOCO。ポルトガル語では、「うんち」の意味
- 「モンドセレクション」は、日本以外の国では、全く知名度がない
- コンビニ弁当は、一週間常温に放置しても腐らない
- 街路樹としてみかんの木が多く植えられているのは餓死者が多かったから
- マンボウは、体中寄生虫だらけ、お腹にもギッシリ寄生虫が、つまっている
- 石鹸はゴキブリの大好物。
- 砂漠で一番多い死亡原因は溺死。
- 生の豚肉をコーラに浸しておくと寄生虫が出てくる。
- 三国志の「劉備元徳」は人を食べたことがある。
- 野菜ジュースのビタミンは、ほとんど破壊されている。
- 「なめくじ」は砂糖をかけても溶ける。
- ヤドクガエルの背中は甘いらしい。
- マサイ族は携帯電話を普通に使いテレビ撮影がくると家電製品を隠す。
- 毒キノコの「ベニテングタケ」は非常に美味い。
- 「ちびまる子ちゃん」に出てくるおじいちゃんは、さくらももこの理想のおじいちゃんを描いた物で実際はいじわるでケチだった。
- ミッフィーの口付近にある×(バツ)は上が鼻で下が口。
- 1円をつくるのに3円かかる。
- 中国の高級料理に生きた猿の脳みそを食べるものがある。
- 「リュック・ベッソン」は「フィフスエレメント」制作中に費用が足りなくなり不足分を稼ぐために「レオン」を撮った。
- うんこの臭いを嗅ぐということは、うんこの一部が鼻の粘膜に付着するということ。
- 「あんかけ」が、だんだんサラサラになっていくのは箸についた唾液で分解されているから。
- 安いネギトロには「アカマンボウ」が使われている。
- 動物園で最も凶暴なのはシマウマ。
- 海難事故があると大きなシャコがいっぱい取れる。
- シャコは雑食で水死体に群がる事があり水死体があがるとシャコがビッシリついている事がよくある。
- 「なぜ山に登るのか?」の問いに「そこに山があるから」と答えた登山家マロリー。
実際はくだらない質問をした記者を適当にあしらうために言った言葉。 - 中国ではパンダに襲われて毎年数人の死人が出ている。
- ギリシャ文字はムー大陸が滅びるまでを文字にしたもの。
- 太古では、空気中に36%あった酸素。百年前には26%に減少し現在20.9%しかないらしい…
- ドリンクバーの原価はだいたい一杯=2円。
- 世界一小さい料理は「蚊の目玉」(コウモリの糞から採取する)
- テレビでの事故報道で、「重体」というのは、かなりの確率でほぼ死亡している状態を言う。
- 「カッコウ」は、託卵した相手の鳥が気づいてカッコウの卵を捨てた場合報復の為に、相手の鳥の卵をすべて潰す。
- 潮風の匂いはプランクトンの死骸の臭い
- 「かまぼこ」の染色に使われるコニチール色素は、虫から抽出している。
- 若ハゲでの自殺は、年に約1000人。
- 「カナブン」を噛んだ味は、ピクルスに、似てるらしい。
- ゴキブリは、死ぬ間際に卵を産み落とす。
- レタスは、野菜の中でいちばん食物繊維が少ない。
- 凍死の死に際は、暑くてたまらなくなる。だから凍死体は、薄着で発見されることが多い。
- ゴキブリは、これ以上殺虫剤を浴びせ続けると、そのうち毒を持つ種類に進化する恐れがある。
- 牛乳は、生きた牛の体液を絞り取っている。
- シルバーシートの位置は、事故の時に、最も損傷の激しい部分にある。
- 老化の一番の原因は呼吸
- 顔のダニは、ほとんど誰にでもいる。そのダニは、生まれた時にはいないが親の頬ずりで、感染する。
- ウーロン茶には、ダイオキシンが含まれている。
- なめこを栽培している箱の中は羽虫がびっしり。
- 蜂蜜は、製造過程で硫酸を使う。
- 風呂の中で屁をするとえらい数の大腸菌が、浴槽の中に放たれる。
- 紅生姜に使われてる赤色は体内に蓄積される。
- アリは、どんな高さから落としても死なない。
- 一度手を拭いたハンカチは、5時間で便器3個分くらいの雑菌が繁殖する。
- 英国では昔、ゴキブリをペースト状にしてトーストに塗って食べていた。
- 「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉を残した人物は、焼け死んだ。
- 朝鮮半島では、古くからウンコを原材料にした酒がある。
- 「谷川岳」を登ろうとして死んだ人数は全世界の8000m峰を登ろうとして死んだ人数の合計より多い。
- 三味線の皮は、猫の腹の皮を使用している。
- スヌーピーはチャーリーの名前を覚えていない。いつまでたっても「丸頭の男の子(round-headed boy)」と呼んでいる
- 地球上の氷が全て溶けたとしても海水は今の1.7%しか増えない。…といっても、それによって水位は55メートルも高まる
- 生涯打率10割の野球選手がいる。戦後再開されたプロ野球の初期に東急フライヤーズのリリーフ投手だった塩瀬盛道選手は、昭和25年リリーフ投手として出場し1回だけ打席にたったところホームランを打った。残念ながら、その後一度も登板することなく引退してしまった。
- くしゃみで目を閉じるのは目玉が飛び出ないため(目を開けてくしゃみをした場合、鼻から抜ける空気の通りが悪くなり、眼球への気圧が高まって「眼球脱臼」と言って目玉が飛び出る場合がある)ちなみに、くしゃみの最大飛距離は1Km!!くしゃみをすると飛沫が目に見えないガス雲となり小さな飛沫そのものよりも遠くへ漂う。その距離は、これまで考えられていた距離の5倍から200倍になるという
- 江戸時代に(牛舎や荷車で)交通死亡事故を起こすと全財産没収の上、斬首刑
- 身元の確認が取れたものが「遺体」取れていないものが「死体」
- 水の入ったコップと、お湯の入ったコップを冷凍庫に入れるとほとんどの場合、お湯の方が早く凍る
- 日本人には牛乳のタンパク質を分解する酵素をほとんど持たない人が多いので飲んでも栄養として摂取できない
- 詰め替え式のシャンプーで中身を詰め替えて容器を乾燥させないで使い続けると緑膿菌というバイ菌でシャンプーしてんのと同じ
- 焼肉店の食べ放題、2kgの肉を食べないと元を取れない
- 体を温めるとほとんどの病気は治ってしまうらしい
- 口のみしたペットボトルを一日置いとくと、何十億もの細菌がウヨウヨ発生して白いカスが目視できる
- 一年間に14匹の虫を寝ている間に飲み込んでいる
- 神社の「お守り」はほとんど刑務所で受刑者が作ってる
- 水や食べ物がない所に発生するゴキブリは、人間の唾液を飲むことがある。寝てるときのヨダレをゴキブリが……
- よくカニにびっしり付いてる黒いブツブツは全部カニヒルっていう寄生虫の卵。新鮮だと潰すと虫が出てくる
- 毎日1リットルの他人のおならを吸い込んでいる
- ダニで熟成させるチーズがある、ウジ虫で熟成させるチーズもある
- 一円落として拾うと一円以上のエネルギーを使うので損する
- 皮膚、目に卵産み付けるうじ虫がいるmaggottとかparasiteでググるとマジでヤバい
- 風邪を治せる薬は今現在でも存在しない。治った人は薬のおかげだと思っているが実は違う。
- 馬は口で呼吸できない。
- 寿司のネタにカニ味噌があるがカニ味噌にはカニの内臓はもちろん、ウンチも大量に入り交じっている。
- 一度使った歯ブラシは、便器より雑菌が多い
- チャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグという湖がある
- ルパン8世というマンガがある
- カニかまぼこにカニは入っていない
- 天寿を全うできる競走馬は全体のわずか3%
- 枝豆を食べるとかなりの確率で虫も一緒に食べている。
- 大麻と煙草では、煙草のほうが依存性と体内毒素が強い。
- スーパーのマグロとイカは時期にもよるが結構高い確率で寄生虫がいる。
- 地震が最も多いのは新潟、雷が最も多いのは栃木、火事が最も多いのは茨城。
- 宅配ピザのLサイズの原価は150円ぐらい。
- 取れたてのしいたけの裏のヒダヒダの間には、小さいうじ虫みたいのがウジャウジャいる。
- イチゴ牛乳の着借料には、コニチールイガラシという虫が使われている。
- 練炭自殺の際、体が全く動かなくなってからもしばらく意識は鮮明なまま。
- アメリカ映画の感動作品「スタンドバイミー」の原題は「死体」
- 涙は血液から赤い成分をこしたもの。
- 米にはほぼ100%、虫の卵が産み付けられている。
- マーガリンは実は体に有害で販売が禁止されている国さえある。
- 集めたプルタブを原料にして車椅子が作られるというのは嘘。
- 風邪による発熱程度でしてもらえる点滴はポカリスエットを飲むのと全く一緒。
- トマトジュースには塩が大量に入っていて飲みすぎると体に悪い。
- ペットボトルは分別しないほうが地球に優しい。
- ゴキブリは死ぬ間際に卵を拡散させる。
- 水戸黄門は全国行脚はしていない。自分ちの近辺のみ。
- アタックで驚きの白さになる秘密は蛍光塗料。
- アブラゼミはピーナッツバターの味がする。
- 聖書のなかで悪魔が人間を殺した数は10人、神様が人間を殺した数は2038344人
- 布団を干したときのいい匂いは、ダニの死骸の匂い。
- 富士の樹海でコンパスが狂うことは無い。
- 紙コップタイプの自販機の中はゴキブリだらけ。
- ペットショップで売られているグッピーのほとんどがグッピーエイズという病気にかかっている。
- マツタケにも毒がある。生食をすると腹痛をおこす程度。
- 日本人には牛乳のタンパク質を分解する酵素をほとんど持たない人が多いので飲んでも栄養として摂取できない。
- レタスは野菜の中でいちばん食物繊維が少ない。
- 日本人の年間死亡原因の第一位は「癌」ではなく「中絶」
- ビール一杯で脳細胞が100万個死ぬ
- 虫歯菌は赤ちゃんの頃、親などからのキスで移される
- エベレストの山頂には死体の投げ捨てゾーンがある
- アナゴさんは28歳
- ニュースなどの「全身を強く打つ」という表現は体がバラバラになっているという意味、人身事故のアナウンスの「負傷者の救出」は死体のパーツ集めという意味のことが多い
- 人間は寝ている間に蜘蛛やゴキブリを食べていることがある
- マッシュルームは牛糞で育てる
- カビキラーを使ってもカビが落ちるわけではなく、化学物質で脱色しているだけ
- タール色素
(赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤白102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号、青色2号)は石油、抹茶アイスの緑色は蚕のフン - マクドナルドのシェークの主原料はサラダ油、バンズは精製デンプン
- 眠れない時はホットミルクを飲むと良い、と言われているがコップ一杯程度の量では何の意味もなく相当量を飲まなければ眠れない。
- 地球温暖化の原因、実はよくわかっていないらしい
- 実はゴキブリは病原体を媒介しない。見た目が不愉快なだけ。本当に不潔で危険なのは蚊、ハエ、鼠。
- 蚊の針は一本だけじゃなくて数本の針で皮膚をこじ開けて血を吸う
- キャベツを食べすぎると甲状腺腫になる
- 火葬後の骨も法律上は「死体」に分類されるので遺棄すると「死体遺棄」で警察のお世話になるということ
- アイスクリームに賞味期限は無いけど家庭用冷蔵庫ではせいぜい1ヶ月くらいしかもたない
- 枝豆は大豆
- 古代ローマ人は、ネズミの脳ミソを歯磨き粉として使っていた
- アメリカの食品規則では、レーズン100gの中にハエの卵が34個までならOKとしている。
- 味噌汁は4リットル飲むと死ぬ
- 世界人口の20%は、中国人:世界人口が70億人で中国人の人口は13.5億人だそう。。。
- 全身麻酔の原理は未だ解明されていない
- 左利きの人は寿命が縮む。ある調査で左利きの人は右利きの人よりも寿命が10年も短い事が判明した。原因は社会にあるものが右利きの人中心に作られストレスに感じるから。
- 健康診断をすると寿命が縮む。原因は「健康診断によるストレス」
- 1円玉の原価は、2円
- 世界で一番眼が悪い国は、日本
- 世界一栄養価の低い野菜は、きゅうり、95%以上が水分で栄養がほとんどない。
- ホタテのひだの黒い点々は全部「目」!
- ゴッホの絵で生前に売れたものは「赤いブドウ畑」の一枚だけだった
- 携帯電話を操作する時の顔と画面の距離は自分が恋人と話すときに一番落ち着く距離だそう。
- 日本では定年を60歳から65歳に引き上げる予定だが1970年代(昭和55年頃まで)の定年は55歳だった。
- 蛍の光で新聞を読むのには二千匹集めないといけない
- ドラえもんの動力は核融合発電
- マイバッグを導入した結果、万引き件数が増えた
- 覆面レスラーは普通のレスラーの2倍体力を使う
- リサイクルのために回収されたペットボトルは97%が焼却処分されている
- 「バットマン」のバットスーツの重さは70ポンド(約32キロ)もある
- 全国にある東大の敷地を集めると名古屋市と同じくらいある
- 人間の一生を70年として計算すると、そのうち寝ているのが23年、食事が6年、トイレの中にいるのが8か月
- タラバガニはカニではなく、ヤドカリの仲間。カニは足が10本あるが、タラバガニには8本しかない。
- もし何度でも折る事が出来れば、紙を26回折ると藤さんの高さを超える。→計算上、厚さが0.1mmの紙として26回折ると「6710886.4」mmつまり6710mとなる。しかし実際には8回折るのも至難の業。
- サルはサルスベリの木でも難なく登る。
- 相撲の行司は、軍配を差し違えた場合、その場で切腹する為の小刀を持っている。行司が差している短刀は、勿論本物。実際に切腹した人はいないが、17代木村庄之助は、一回の差し違いで行司を辞めてしまった。
- のび太のママはメガネを外すとすごく可愛い、主人公 野比のび太 の母 野比のび太 玉子(のび たまこ)は、実はバストが85cm、ヒップが92cmというナイスバディーの持ち主で、メガネを外すと美人というのが公式設定の可能性がある。
- カナダのアザラシの赤ちゃんは生きたまま毛皮を剥がされる。その後生ゴミとして放置され、毎年数十万頭がもがき苦しんで死んでいる。
- 日本人の年間死亡原因の第一位は「癌」ではなく「中絶」
- 「自由の女神にはバンザイをしているものがある」スペインのカダケスという町にある。
- 布団を干したときの良いニオイはダニの死臭
- メキシコには45メートル下が見下ろせる床がガラス張りのトイレがある。
- エイプリルフール=嘘を付いて良いのは4月1日の「午前だけ」
- ライオンにはゲイのカップルがいる。実は自然界において同性愛はかなり一般的。今まで確認されただけでも哺乳類・鳥類・昆虫など1500種類以上にのぼる。
- カタツムリとナメクジが競争したら勝つのはナメクジ
- 日本の首都・東京の制空権は戦後米軍に奪われたまま未だに返してもらえず 日本の飛行機は飛べない。現在はアメリカから制空権を貸与してもらっている状態。
- うまい棒は原料の価格にあわせて商品の中身の長さが変動する。これにより10円という価格を常にキープできる。
- 君が代には「2番」があった。明治の初めに作られた時には二番まであったが、今日歌われているのは一番の途中まで。一番までしか歌われなくなったのは1897年頃。
- マーガリンは実は体に有害で販売が禁止されている国もある。
- トランス脂肪酸がガッツリ含まれていて実は大変危険な食物。ゴキブリも食べないと言われている。
- ガードレールの橋にある丸まっている部分の名前は「袖(そで)ビーム」という名前。
- 松下電器にはナショナルとパナソニックという二つのブランドがあるが、これは海外に輸出する際、すでに「ナショナル」が北米で商標登録されていて、新たに輸出用として「パナソニック」というブランドを作ったため。
- サランラップは、もともと爆弾や銃を保存するために発明された。開発者の奥さん二人が、「野菜をラップで包んでおくと、みずみずしさを保てる」ということを発見した。そこで、二人の名前「サラ」と「アン」の名前をとって「サランラップ」と命名した。
- サリーちゃんのもともとの名前はサニーちゃん。アニメ化にあたりサリーちゃんに改名された。理由はアニメ化の数か月前に日産自動車が新車「サニー」の商標登録を取得したため。
- 蜂蜜は常温で100万年以上保存可能。水分など不純物が混入しないようにきちんと保存されていれば永久に腐敗しない。純粋な蜂蜜は糖度が80%以上あるため、地球上に存在する全ての細菌類は生存できない。
- たまごを生で食べるのは日本人だけ。
- 抹茶アイスの緑色は「蚕沙(さんしゃ)」という蚕のフンである。
- イチゴ味などの赤い色は虫の体液。コチニールカイガラムシの体液が赤い着色料となっている。
- 織田信長が秀吉のことを「猿」と呼んでいたというのは後世に作られた話で、実際は秀吉の事を「禿鼠(はげねずみ)」と呼んでいた。
- 将棋の羽生名人は息抜きでやるチェスで、全日本チェス王者に公式戦でうっかり勝ってしまった事がある。敗れた全日本王者は胃痛で寝込んだ。
- ルイ・ヴィトンの売り上げは6割が日本
- 怒りを表す言葉「かちんとくる」より怒りが少ない場合の言葉は「こちんとくる」、「かちん」は、硬い物がぶつかる時の小さいが鋭い音を意味する擬音語。
- チャペルウェディングの神父さんはまず殆ど在日外国人のアルバイト。
- 江戸時代にスフィンクスの前で記念写真をとった武士がいる。幕末期、交渉のためヨーロッパを訪問した外交奉行・池田筑後守長発ら一行が、途中、エジプトを経由し、その際、ギザのピラミッドを訪れている。
- サマージャンボ宝くじの1000万円以上の当選確率は約0.0000008%。1年の内に人類が滅亡するほどの大きさの隕石が地球に衝突する確率は、約0.002%
- 花いちもんめ
「花いちもんめ」は人身売買の歌だった。
勝って嬉しい 花いちもんめ
(買う側)買えて嬉しい、花いちもんの値段で
負けて悔しい花いちもんめ
(売る側)まけられて(値切られて)悔しい、花いちもん以下の値段で
あの子が欲しい あの子じゃわからん
(買う側)あの子が欲しい (売る側)あの子じゃわからん
相談しましょう そうしましょう
(買う側)(値段を)相談しましょう (売る側)そうしましょう。
深い雑学100選
1.日本では癌と同じくらい中絶で亡くなっている
1位は「癌」、2位は「心疾患」、3位は「脳血管疾患」というのが日本人の死亡疾患原因。「中絶」は疾患にならずカウント対象外となるが、たとえば平成14年には癌を中絶が上回っている。
2.絹ごし豆腐は絹を使わない
豆腐は大きく分けて絹豆腐と木綿豆腐の2種類がある。「絹ごし豆腐」は水に浸した大豆を潰して絞った豆乳にニガリなどを加えて作るが、製造工程で絹は使わない。絹ごし豆腐を崩してたくさん穴が開いている型に入れて水分を抜きながら固めたものが木綿豆腐。「絹ごし」は単に食感が由来。
3.琵琶湖は川
琵琶湖は一級水系「淀川水系」に属する一級河川と河川法上定められている。
4.サイコロの1の数字が赤いのは日本だけ
サイコロというと1~6個の点が打たれた正六面体で1の目が赤いもの。実は1の目が赤いサイコロは日本だけで、1926年に和歌山のサイコロ製造業者が日本の国旗の日の丸をイメージして1の目を赤くしたサイコロを販売しそれがヒットしたため、1の目が赤いサイコロが一般的になった。サイコロの最古の記録は紀元前8世紀頃のアッシリア遺跡から発掘されたもので、日本へは奈良時代に大陸から伝来したといわれている。
5.血液型に「C型」がない理由
血液型には、A型、B型、O型、AB型の4種類があるが、なぜ「C」ではなく「O」なのか。それは血液型の研究中、「AとBがあるもの」、「AもBも無いもの」、「Aしかないもの」、「Bしかないもの」の4つに分けられた。このうちの「AもBも無いもの」が「0(ゼロ)」を読み間違って「O(オー)」になった。
6.男性でも子供を産むことができる
人工授精した卵子を2ヶ月培養し、その胎児を男性のおなかに移植、そして帝王切開で出産する。胎児に栄養や酸素を供給する胎盤は胎児自身が作っいるため胎盤を根付かせるところは実は子宮である必要はない。
7.1万円札を刷るには21円70銭かかる
材料費、製造費用、人件費などを含め1万円は21円70銭で刷れる。1円玉を作るのには約1.6円~2円ほどかかり、紙幣は千円で14円20銭、5千円で20円20銭かかる。
8.腕時計で方位がわかる方法
腕時計の短針を太陽の方向に向けた時に、短針と文字盤の12の数字との間(時計回り)の中間部分の方角が真南となる。
9.つまようじの溝の部分の使い方
見た目や持ちやすさもあるが、溝の部分を折って置くと楊枝置きになる。機能性がちゃんとあるのだ。
10.電話の「もしもし」
電話をかけたときに言う「もしもし」は、電話の性能が悪かった頃に相手に聞こえているかどうかを確認するために「申します、申します」が変化したもの。
11.マリオのフルネームは「マリオ・マリオ」
「マリオブラザーズ」は「マリオ」と「ルイージ」という双子の兄弟(マリオが兄)であり、苗字が「マリオ」なのである。ルイージのフルネームは「ルイージ・マリオ」。
12.パンダの食費
ジャイアントパンダの1日の食費は10,800円。
14.シンデレラの本名
シンデレラの本名は「エラ」という。
15.ショートケーキの日
毎月22日はショートケーキの日。理由はカレンダー上で22日の上に15(いちご)日があるから。
16.アンデスメロンの名前の由来は「安心です」
南米の国アンデスとは実はまったく関係がない。アンデスメロンの原産は日本で、サカタのタネという種苗会社が開発したもの。安心して作れ、安心して買えるということで「安心ですメロン」となり略してアンデスメロンになった。アンデスメロンは一代雑種のため食べた後にその種をまいても実を結ばない。
17.県名と県庁所在地
日本には1都1道2府43県があり、その中には石川県(県庁所在地は金沢市)のように、県名と県庁所在地が違う県がある。これは明治維新の際に幕府側についた県は県名と県庁所在地が違い、官軍側についた県は県名と県庁所在地が同じになったため。
18.世界一長い曲の演奏時間は639年
John Cageの『Organ2/ASLSP』という曲。演奏時間は639年で2009年から演奏を始め、今も演奏され続けている。
19.「金字塔を打ち立てる」の「金字塔」はピラミッドのこと
ピラミッドは漢字の「金」の形をしていることから、漢字で書くと「金字塔」となる。
20.聖書で最も人を殺したのは悪魔ではなく神
聖書の中では悪魔が殺した人数は10人、神が殺した人数は2,038,344人。
21.たぬきうどんの名前の由来
東京では「たぬきうどん」、「たぬきそば」は揚げ玉が乗ったものだが、「『タネ』を抜いて揚げた天ぷら」、つまり「タネ抜き」が訛ってたぬきと呼ばれるようになったのが名前の由来。大阪では大阪では油揚げを乗せたいわゆる「きつねそば」を「たぬき」と呼ぶ。
22.ミャンマー人は世界一お米をたくさん食べる
ミャンマー人は年間200kgもお米を食べる。ちなみに日本人は年間60kgのお米を食べる。
23.理髪店の「赤・青・白」の三色マーク
紀元前ギリシャでは床屋が外科医を兼ねていて、散髪や髭剃りだけでなくハサミやメスを使う外科治療も行っていた。赤は動脈、青は静脈、白は包帯を表している。
24.性風俗はなぜ「水商売」か
江戸時代に両国河岸に冷たい水を売っていた茶屋があり、座敷奥に娼婦がいた。そこから性風俗の仕事を水商売と呼ぶようになった。
25.孫、ひ孫・・・その次は?
孫、ひ孫、玄孫(やしゃご)、来孫(らいそん)、昆孫(こんそん)、仍孫(じょうそん)、雲孫(うんそん)と続く。
26.「定規」と「ものさし」の違い
定規は線を引くもの、物差しは長さをはかるもの。という区別はあるが、売ってるものはだいたい両方の機能を兼ねている。
27.ウルトラセブンの本名は「レッドマン」
ウルトラマンシリーズの中で唯一れっきとした名前があるウルトラセブン。その本名は「レッドマン」。一般的には「ウルトラセブン」と呼ばれ、さらに間違われて「ウルトラマンセブン」と呼ばれたりもする。
28.人間に最も近い動物
人間のDNAに一番近い動物はカバ。
29.七福神のうち日本の神様はひとりだけ
縁起ものの宝船に乗っている七福神。「福禄寿」、「寿老人」、「布袋和尚」は中国、「大黒天」、「毘沙門天」、「弁財天」はインド、「恵比寿」だけ日本由来の神様。
30.テロ対策特別措置法
「平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法」を通称テロ対策特別措置法と呼んでいる。これは世界一長い名前の法律。
31.「あかの他人」の「あか」とは
「あか」は仏教に由来するもので「阿伽」あるいは「閼伽」と書き、お供えする浄水、または香花を入れた水のこと。水のように冷たい関係の他人という意味で使われるようになった。
32.動物実験にモルモットが用いられる理由
モルモットは成長が早い動物で生後2カ月ほどで成体になり、年に2~3回子どもを生みます。また、モルモットは人間同様に体内でビタミンCを作れない動物であり、体内の機構が人間に近いことが理由。
33.警察の階級
巡査→巡査長→巡査部長→警部補→警部→警視→警視正→警視長→警視鑑→警視総監
34.蝶の単位は「頭」
蝶は「一頭」、「二頭」と数える。英語の単位が「head」であることや、 標本で頭部の無いものは欠陥品であることから「頭」が単位になったといわれている。
35.アルファベットの名前の由来
ギリシャ文字の最初の2つ「アルファ」と「ベータ」からこの呼称になった。
36.ウィンナーコーヒー
ウィンナーコーヒーはオーストリアの「ウィーン」のコーヒー。製造工程でウィンナーを用いているわけではない。
37.「LION」は商標を取る時に「NO17」も登録した
逆さまにすると「LION」に読めるため。
38.衣服に付いてしまったボールペンの汚れを落とすワザ
衣服にボールペンの先をこすってしまい汚れがついた時。その汚れを落とすには、汚れがついたらなるべく早く酢を含ませた布で上から叩くとよい。
39.「魚◎」でちくわと読む
「魚へん」に「◎」で「ちくわ」と読む。
40.発酵度合いによって変わるお茶
緑茶や紅茶は酸化発酵の度合いによる違いで同じ茶葉が原料。発酵を行わないものを「緑茶」、少しだけ発酵させたものは「白茶」、より発酵させたものは「青茶」(ウーロン茶)、完全発酵させたものは「紅茶」。
41.新米と古米の区別
新米・古米の区別は「米穀年度」を基準としてなされていて、11月1日が起算日となる。例えば今日収穫されたお米は来年の11月1日をもって古米になる、ということ。
42.キリンの1日の睡眠時間は20分
サバンナで生きていく草食動物ゆえ。基本的に立ったまま寝る。
43.ライオンの1日の睡眠時間は15時間
百獣の王者はぐっすり眠れるようだ。
44.「親知らず」の名前の由来
人生50年の時代、親知らずが生えてくるのは20歳前後だった。20歳の頃に親が亡くなっているのが一般的だったため、親の知らない歯=親知らずとなった。
45.「々」は漢字でもカタカナでもない
「次々」、「人々」、「代々木」のように同じ漢字を繰り返すときに使われる「々」は、漢字でもひらがなでもカタカナでもない。「々」自体には読み方がなく、そのため辞書にも載っていない。「々」は同じ漢字の繰り返しに用いても良い「記号」。
46.世界三大美人
世界三大美人は「クレオパトラ」、「楊貴妃」、「ヘレネ」。「小野小町」が含まれるのは実は日本だけ。
47.「ガセネタ」のガセとは
もともと警察陰語で「ニセの情報」という意味で、ガセネタの「ガセ」は「人騒がせ」からきている。
48.数の単位
一→十→百→千→万→億→兆→ 京→ 垓→ 抒→ 穣→ 溝→ 澗→ 正→ 載→ 極→ 恒河沙→ 阿僧祇→ 那由他→ 不可思議→ 無量大数
49.数の単位(小数点以下)
分→ 厘→ 毛→ 糸→ 忽→ 微→ 繊→ 紗→ 塵→ 挨(あい)→ 渺→ 漠→ 模糊→ 逡巡→ 須臾→ 瞬息→ 弾指→ 刹那→ 六徳→ 空虚→ 清浄
50.日本一低い山
日本一高い山は富士山で3776.24mだが、日本一低い山は大阪にある人工の山「天保山」で4.53m。自然の山では徳島県にある「弁天山」で6.1m。
51.「国立」は国分寺と立川の文字を合わせただけ
1926年に中央線国分寺駅と立川駅の間の駅名として「国立駅」ができた。その後この周辺に国立という地名ができていった。
52.洗面台のパイプが曲がっている理由
洗面台の下の配水管は必ずS字形に曲げられていて、それには理由が2つある。1つはネズミや害虫が侵入してくるのを防ぐため、もう1つは下水の悪臭が上がってくることのを防ぐため。
53.ポン酢の語源はオランダのPons(ポンス)
オランダのポンス=ポン酢に酢の字をあててポン酢と呼ぶようになった。
54.ヒグマの時速は64km/h
成熟したヒグマは馬より速く走れる。
55.動物の歩き方
キリンやラクダは右前足と右後ろ足を同時に出し、次に左前足と左後ろ足を同時に出して進む。江戸時代の日本人も同様の右足と右手を同時に出し、次に左足と左手を同時に出して歩いていたという。
56.一光年
一光年は9,460,730,472,580,800m
57.「価格」と「料金」の違い
価格は「物」の値段で、料金は「サービス」の値段。
58.「カーニバル」と「フェスティバル」の違い
カーニバルは主に参加して楽しむ祭で、フェスティバルは主に見物して楽しむ祭。
59.ガリガリ君の当たり確率
ガリガリ君の当たる確率は1/25。
60.静電気の防ぎ方
冬場にドアノブに触れるとき、服を着たり脱いだりするとき、髪をブラッシングするときなどに静電気の放電現象が起こりやすくなる。空気が乾燥して身体や衣服の繊維から水分失われている状態のときに静電気がたまりやすくなる。静電気を防ぐには水分を含ませるようにするか、金属に触れる前に革製品や植物に触れるとよい。
61.キツツキは木をつついてアリを食べている
キツツキの主食はアリ。
62.犬用コンタクトレンズを作る「メニワン」がある
コンタクトレンズのメニコンの子会社。
63.だるまは何故赤いのか
だるまは禅宗の始祖達磨大師をモデルにしていて、手足のない姿は座禅の修行をしている様子を模したもの。禅宗では赤い衣は大僧正だけが着用できることになっている。
64.刑事を「デカ」と読む理由
明治時代は角袖の和服を着ていた刑事を「カクソデ」と呼んでいて、その最初と最後の一文字を取って逆さ読みしたことから付いた。
65.坂本栄一郎
のび太の学校の先生の名前。
66.宅配便と宅急便の違い
「宅配便」は小口貨物輸送の総称で、「宅急便」はヤマト運輸の登録商標。他の会社の宅配サービスは宅急便とは呼べないが、ジブリ映画「魔女の宅急便」のスポンサーはヤマト運輸のため「宅急便」が使えている。
67.豆腐は「腐ってる」のか
豆腐は「腐った豆」と書くが、これは豆腐発祥の地である中国でやわらかいものに「腐」という字をあてたため。
68.「地震・雷・火事・おやじ」のおやじは親父ではない
おやじは「大山風(おおやまじ)」もしくは「大風(おおやじ)」で「台風」の意味。恐いお父さんという意味ではない。
69.「ニュース」の語源
東西南北(North,East,West,South)の頭文字から作られた言葉。新しい(NEW)の複数形で「新鮮な情報が盛りだくさん」ということではない。
70.遺体と死体
遺体と呼ばれるのは身元が確認できるもの。死体と呼ばれるのは身元が確認できないもの。
71.死亡と死去
死亡と言われるのは事件性がある場合。死去と言われるのは事件性がない場合。
72.色鉛筆が丸い理由
鉛筆のように六角形ではないのは芯がもろいため。
73.「関東」と「首都圏」の違い
関東は一都六県(埼玉、千葉、神奈川、群馬、栃木、茨城)、首都圏は一都六県に山梨県を加えたもの。
74.世界三大料理
世界三大料理は「フランス料理」、「中華料理」、「トルコ料理」。いずれも宮廷料理を背景として発達した。
75.サランラップ
サランラップは元々軍事用にダウケミカルが開発したもので、弾薬や火薬を湿気から守るために使われていた。ダウケミカルの2人の技術者がピクニックに出かけた際、2人の奥さん(サラとアン)がレタスをその軍事用のラップで包んで持っていった。「サラ アン ラップ」→「サランラップ」となった。
76.蝶と蛾の見分け方
蝶はとまっているとき羽をとじてとまり、蛾は羽をひらいたままとまる。
77.セブンイレブンのELEVENのNだけ小文字
「SEVEN(7)」と「ELEVEN(11)」だけでは、単なる一般名詞のため商標登録ができなかったという説が一般的。Nを「n」とすることで、独自のデザインにした。
78.ピカソの本名
ピカソの本名(フルネーム)は、「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・シプリアーノ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」
祖父や父など、7人の名前を盛り込んで名づけられてこんなに長い名前になったそうで、本人ですらフルネームを覚えられず実生活では使わなかったらしい。
79.おしどり夫婦は離婚する?
仲が良い夫婦を「おしどり夫婦」というが、おしどりは卵がかえる時まで常に一緒に行動し、とても仲が良い反面、その後は違うパートナーを探す習性がある。年に一度は別のパートナーと子作りするそうで、死ぬまで寄り添って仲良くっていう例えでおしどり夫婦というのは適切ではない。
80.「やばい」の語源
射的場(矢場)は、裏では水商売をしているところだったため、危険なところや危ないところを「矢場い(やばい)」と言うようになった。
81.人間の寿命キャパ
動物の寿命はその動物が成熟に至る期間の5倍のあるといわれていて、人間の場合は25歳を成熟期として理論的には125歳まで生きられることになる。確かな証拠のある長寿の例では、旧ソ連のシラリ・ムスリモフが168歳まで生きた記録がある。
82.馬は軽車両
道路交通法上、馬は軽車両に分類される 。
83.ガソリンのお得な入れ方
ガソリンは温度が下がると容積が小さくなるため、気温の低い午前中に入れた方が日中に入れるよりもより多く入れられる。
84.サイの角は強くない
一見硬く強靭に見えるサイの角だが、実は骨ではなくもろい。
85.「元祖」、「本家」、「本舗」の使い方
元祖は創始者を指し、本家は初めてそれを製造販売した店を指す。元祖と本家が同一の場合は本舗という。
86.赤外線は人間からも出ている
赤外線は目に見えない不可視光線であり、熱を出すもの全てから発散されている。人間からも微量ながら発せられている。
87.「親展」の意味
郵便物の「親展」は、「親=自ら」、「展=開く」という意味で「宛先の人が自ら開封してください」ということ。
88.出世払いは出世しなくても払わなければいけない
民法(民法135条)では「出世した時、また出世しないことが確定したときから利子を含めた返還義務が発生する」と規定されている。
89.録音した自分の声が違く聞こえる理由
自分の声は通常骨伝導によって伝わるが、録音した声は空気伝導により伝わるためいつもと違うように聞こえる。
90.「自首」と「出頭」の違い
自首は犯人が発覚する前に自ら名乗り出ること、出頭は犯人が発覚してから自ら名乗り出ること。
91.高層ビルの定義
高層ビルは30m以上のビル(概ね8階建て以上)、超高層ビルは60m以上のビル(概ね15階建て以上)。
92.ラクダのまぶた
ラクダのまぶたは三重でそれぞれのまぶたに睫毛が生えている。砂嵐から目を守るため、左右に動かしたりできる。
93.PUMAとadidasの創始者は兄弟
体育館用シューズを開発していたダスラー兄弟が喧嘩でそれぞれ独立し、兄・アドルフがPUMA、弟・ルドルフがadidasを設立した。
94.「一本締め」、「三本締め」、「一丁締め」の違い
パーティーなどの終わりの場面で見られる手締め。「いよぉ~」のかけ声とともに始まる手締めには種類や意味がある。「パパパン、パパパン、パパパン、パン」は3×3で「九」、最後の1を加えて漢字の「丸」となり「四方丸くおさまる」という意味になる。「パパパン、パパパン、パパパン、パン」を1回行うのが「一本締め」、一本締めを3回やるのが「三本締め」である。「いよぉ~パン」と打つのが「一丁締め」。
95.眠れなくても横になって目をつぶるべし
夜眠れなくても目をつぶってじっとしていれば、熟睡時の80%程度の睡眠効果を得られる。
96.義務教育の意味
義務教育とは、「子どもたちを学校に行ける環境を作らなければいけない」という大人に課された義務。子どもに課す義務ではない。
97.トンボは3億2千万年前からいる
全国に5,000種も分布していて人間との文化的な結びつきも深く、日本国土をトンボを指す「秋津(あきつ)島」と呼ぶこともある。前にしか進まないトンボを「不退転」の「勝ち虫」として武具の装飾に施されたりした。
98.クッパの名前の由来
「スーパーマリオブラザーズ」シリーズのボスキャラ「クッパ」の名前の由来、それは開発者が名前を決めかねていた時に、焼肉屋でクッパを食べていた時のノリで「もうクッパでいいか」と、名前が決まったそう。
99.カモシカはウシ科
シカではなく、ウシやヤギの仲間。正確な分類(広義)は、ウシ目(偶蹄目)ウシ亜目(反芻亜目)ウシ科ヤギ亜科。
100.ジュースの秘密
ラベルに果物の切り口の絵が描かれているものは、果汁100%のみ。
<番外編>ちょっとHな雑学
- 聴診器は巨乳の女性を診るために生まれた(それまでは直接耳を当てて心音を聞いていたが巨乳では聞き取りづらかった)
- フレンチキスとは舌と舌を絡み合わせるディープキスのことをいう
- 18世紀のドイツの大学生活は3食娘付き、卒業すると後輩に譲渡することになっていた
- 日本の最初の相撲は突く・殴る・蹴るの三法で勝負は死ぬまで続けられた
- 精液は栄養豊富なドリンク剤
- 「不思議の国のアリス」の作者ルイス・キャロルはロリコンだった
- 危険なミニスカート
ももを露出したことで「公衆に嫌悪の情」が起これば軽犯罪法違反になり拘留又は科料(1000円以上1万円未満を強制徴収)となる - 医学的には証明されてないがプログラマーは子供ができても必ず女の子が生まれるという、根強いウワサがある。
- 山形県には結婚式の3日前に仲人が新婦を自宅に泊め3夜共寝して、式の当日108の餅を揃えてその新婦を新郎のもとへ送り届けるという習わしがあった。
- 和歌山県では自分の娘が13~14歳になると、老人に頼んで処女を奪ってもらうのが通例だった。
老人は謝礼として米、酒、桃色のふんどしを受け取る決まりとなっていた。 - 石川県には娘を嫁に出す前に父親が村のプレーボーイを選んで、自分の娘を試してもらうという風習があった。
- 大分県の「ボンボボ」は毎年8月15日のお祭りで14歳の娘は、この夜、村の長老たちと寝る。
ボンボボに参加しない娘は穴無しとみなされ一生嫁に行けなかったという。…昔から処女の血は不吉だと考えられていたのがその理由。精液に処女の血が交じると子供が早死したり、子孫に危険を及ぼすと信じられていた。 - ラブホテルはベスビオ火山の大爆発で火山灰に埋もれてしまった古代都市ポンペイでも発見されている
- 男の約95%はパンツの「社会の窓」を使わずにパンツをずらしておしっこをしている
- 紅白に関して、なぜ紅が女で白が男というと、股から出るものの色で決められたため。
- 本命の相手との初デートの時は、気合いを入れた勝負パンツより「ありえないパンツ」をはいたほうがいい。そうすることで迂闊に脱げなくなって初デートでHをしない。Hで始まる恋はHで終わる事が多い。本命の相手とは、すぐに寝ないことが大切。
- ご飯、おかず、汁系とまんべんなく食べる人は、エッチの時にもまんべんなくいろいろと刺激してくれる人。また、ご飯ならご飯、オカズならオカズと一品一品食べていく人は、エッチの際、一か所一か所集中するタイプ。
- 脇からはアンドロステノール(ムスク臭)という性的興奮を誘う匂いが分泌されている。エッチの前は脇をしっかり洗い過ぎないのがポイント。
- 女性は性的に興奮すると、唇や耳たぶが赤みを増して膨らむ。それを見て男性は本能的に女性が興奮しているのだと感じる。だから赤い口紅を塗ると男性を性的に興奮させることが出来る。ちなみにこれはメス猿が興奮すると性器が赤く腫れるのと同義である。
- 薄毛の方が性的衝動が強いらしい。これは男性ホルモンが過剰に生産されている為と考えられている。また、オナニーをし過ぎると薄毛になると言われている。
- ガチホモと言うと男同士を真っ先に思い出す人が多いが、ホモはホモセクシャルから来ており男と男だけのゲイではなく、女と女のレズも含まれる。
- 男性ホルモンが多いと薬指が長くなり、女性ホルモンが多いと人差し指が長くなる。男で人差し指の方が長いと女性的でオカマっぽく、女で薬指が長い人は男性的でエロかったりする。
- 男性の小さな声は女性のイライラに繋がる。いちいち「え?」と聞き返さなきゃいけないので、会話のリズムが取れずイライラが増す。さらに声が小さいと「生命力の乏しさ」「やる気の無さ」を感じ取られてしまう事がある。モテるなら快活なトークが良い。
- セクシーに見られたい男性は「悩んだ表情」を見せると良い。笑顔は控えると効果的。
- 浮気を許す女は良い女。浮気を気にしない女は優秀な女。しかし、最高の女は男に浮気をさせない程好かれる女
- 日本には約46万人風俗嬢がいる。これは19~55才の日本女性(約3,000万人)の65人に1人は風俗嬢という計算になる。
- 男が最も情を込め愛している女は、必ずしも一番愛したいと思っている女ではない。
- 女性がセックスの時にする演技は男性の為ではない。
- 病院で精子の検査をする際、個室に連れて行かれて自慰をさせられ、その時に脳の成分が過剰分泌するのを防ぐ為に、病院側がエロ本を貸してくれるらしい。
- 世界でもっとも長く続いた戦争はオランダとシリー諸島(イギリスの南西沖にある)の間で1651年から1986年まで戦われた「335年戦争」といわれているがイギリスとザンジバルで行われた戦争は38分で終わった
- 男性がオナニーを我慢するとモテルようになる。ある調査によれば男性が射精しないと脳が異常であると判断し子孫繁栄ができるよう女性にモテるホルモンが分泌されるそう。また、精子の生成に使われるエネルギーを抑えられるのでその分、肌や細胞の補修に働きかけ肌質や顔色が改善されるそう。逆に、女性はオナニーをすることで女性ホルモンが分泌され男性にモテるそう。
- ニワトリは一日に、50回も交尾をする
- ゴキブリの交尾には前戯やフェラがある
- 男性が一番ムラムラする時間は、午後3時。なぜなら精液生産量のピークが午後3時だから
- 「オナニー死」日本国内に1年間に200~300例はあると推測されている(実際には変死と記録とされてしまう為)ある男子高校生は1日に数十回にも及ぶ自慰行為をし性ホルモンの過剰分泌が原因で急死したという。医学では性ホルモンの過剰分泌によって起こる症状を総称し、「テクノブレイク」と言われている。テクノブレイクによる急死は年々増加傾向にある。
- ザリガニの交尾はオスがメスを仰向けにして手と手を取り合い行う。→交尾の時間は約1~1.5時間、オスのハサミのチカラが強過ぎてメスのハサミに穴を空けてしまう事もある。オスはパワフルです。
- モスクはには「ヤキマンコ」という場所がある。ちなみに「ヤキマンスキー」も近くにある
- 富山県では正座をすることを「チンチンかく」という、黒部市や下新川群の方言で「ちんと」=「じっとする・鎮座する」の意から来た。
- 日本のAV女優がタイの数学の教科書の表紙になっていたことがある。
- キスは科学的に健康に良い。キスをすると免疫力が高まる。キスは女性のサイトロメガウィルスに対する免疫力を高める。
まとめ
さて、お楽しみいただけましたでしょうか。この記事では、知って得する雑学から笑いのツボまで、そしてちょっぴり怖い話まで、幅広いトピックにわたり様々な事実やエピソードをご紹介しました。日常の中に広がる驚きや面白さ、そして時には背筋が凍るような怖い話に触れ、新しい視点から日常を見つめ直すきっかけとなれば幸いです。
この記事を通じて、私たちが身の回りで見逃していた興味深い事実や笑いのツボ、そして怖い話に触れ、少しでも新しい発見や驚きを感じていただければ嬉しいです。日常の中に潜む不思議な魅力を共有し、読者の皆さんにとって楽しい時間を提供できたことを願っています。
これからも、知識とエンターテインメントが融合したコンテンツをお届けし、皆さんの好奇心や笑いを刺激するお手伝いをしていきます。今後の新たな発見に期待して、ありがとうございました!