
世界中で愛され続けている任天堂のスーパースター「マリオ」。彼は1980年代から現在まで、幅広い世代に親しまれるキャラクターですが、その歴史の裏には意外と知られていない驚きの事実や、マリオにまつわる面白いエピソードがたくさんあります。
この記事では、マリオに関連する12の雑学を紹介しながら、歴代人気ゲームのランキングもお届けします!普段のゲームプレイがもっと楽しくなるトリビア満載ですので、ぜひお楽しみください!
【1. マリオの初登場は「ドンキーコング」だった】
マリオの最初の登場は、1981年にリリースされたアーケードゲーム『ドンキーコング』です。当時、彼は「ジャンプマン」という名前で知られ、恋人のポリーンを救うため、巨大なゴリラ「ドンキーコング」と対決していました。意外にも「スーパーマリオシリーズ」でのデビューではなく、このアーケードゲームがきっかけだったのです。
【2. マリオは実はさまざまな職業を経験している】
マリオといえば「配管工」というイメージが強いですが、彼はこれまでに多くの職業を経験しています。初登場時の『ドンキーコング』では大工として活動し、他にも考古学者やレーサー、スポーツ選手としても大活躍。彼のマルチな才能が、ゲームの多彩さをさらに引き立てています。
【3. マリオの名前の由来は実在する人物】
「マリオ」という名前は、実在の人物から取られたという話があります。1980年代、アメリカ任天堂が倉庫を借りていた際、そのオーナーの名前がマリオ・セガール氏だったことがきっかけです。彼の名前がキャラクター名に使われることとなり、今日の「スーパーマリオ」の誕生へとつながったのです。
【4. マリオの出身はイタリア】

マリオは実はイタリア出身という設定があり、ニューヨークに移り住んだイタリア系移民として描かれています。この背景により、彼の特徴的なイタリア風のアクセントや、料理にパスタが登場することなどが説明できるのです。意外なところで、マリオのアイデンティティが光ります。
【5. 大きな鼻とひげの理由】

マリオの顔は、ゲームキャラクターとしては非常に特徴的です。特に彼の大きな鼻と立派なひげは、見た目のアイコンとも言えます。このデザインには理由があり、ゲーム内でキャラクターの動きをよりわかりやすくするために、はっきりとした顔立ちが求められました。ひげも鼻も、そのビジュアルに大きく貢献しています。
【6. マリオとワリオは兄弟ではなくライバル】

マリオの宿敵である「ワリオ」は、名前が似ていることから「兄弟ではないか?」と思われがちですが、実は違います。ワリオはマリオのライバルであり、彼と戦う相手として多くのゲームで登場しています。ワリオの名前は「悪い」を意味する「ワル」とマリオを組み合わせたものです。
【7. ゲーム内のブロックはキノコ王国の市民?】

『スーパーマリオブラザーズ』で登場するブロックは、ただの障害物と思われがちですが、実は裏設定があります。それは、クッパの魔法によってキノコ王国の市民たちがブロックに変えられているというもの。この設定を知ってしまうと、無造作にブロックを壊すことが少し心苦しく感じるかもしれません。
【8. クッパがピーチ姫をさらう理由】

ゲームシリーズを通して、クッパがピーチ姫をさらうのはお決まりの展開ですが、その理由は毎回異なります。例えば、『スーパーマリオギャラクシー』では、クッパは宇宙征服のためにピーチの力を利用しようとしています。一方、他のシリーズでは、クッパがピーチに好意を抱いているのではないかという噂も。物語の展開ごとに、クッパの動機に変化が見られるのも興味深い点です。
【9. キノコを食べているかどうかは謎】
マリオがゲーム内で手に入れるパワーアップアイテム「スーパーキノコ」。このキノコを食べることでマリオが大きくなるように見えますが、実はキノコを「食べている」という描写はありません。初期の説明書には「キノコをとる」と書かれているだけで、実際にどうやって力を得ているのかは謎のままです。
【10. ドンキーコングは元々マリオのペットだった】
『ドンキーコング』では、ドンキーコングはマリオのペットとして登場していました。しかし、ペットだった彼が逃げ出し、マリオの恋人をさらうというストーリーが展開します。その後、ドンキーコングも独立したキャラクターとして人気を博し、独自のシリーズが生まれました。
【11. 英語版でのキャラクター名の違い】
マリオシリーズのキャラクター名は、英語版では日本語版と異なることがあります。たとえば、日本では「クッパ」として知られているキャラクターは、英語圏では「Bowser(バウザー)」と呼ばれています。このような名前の違いは、国ごとの文化や言語に合わせたローカライズの一環です。
【12. マリオは映画化もされていた】
1993年に実写映画『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』が制作されました。この映画は、スーパーマリオを基にした実写映画で、異世界冒険を描いた作品です。公開当時は賛否両論ありましたが、今でもその独特な作風が話題になることがあります。また、近年では新たなアニメ映画も制作され、再び注目を集めています。
【歴代のマリオゲームの売上トップ3!】

マリオシリーズは、その膨大なタイトル数からどれが一番売れているのか気になるところです。ここでは、売上本数で見るマリオシリーズのトップ3を紹介します。
【第3位:New スーパーマリオブラザーズ Wii】
2009年に発売された『New スーパーマリオブラザーズ Wii』は、最大4人で同時にプレイできるマルチプレイ機能が話題となり、日本国内で約467万本を売り上げました。家族や友人と一緒に楽しめるシンプルで奥深いゲームプレイが、広く支持されています。
【第2位:New スーパーマリオブラザーズ】
2006年にニンテンドーDSで発売された『New スーパーマリオブラザーズ』は、クラシックな2D横スクロールアクションに新しい要素を加え、世界中で大ヒットしました。日本国内で約649万本の売上を記録し、DSの大人気タイトルとなりました。
【第1位:スーパーマリオブラザーズ】
栄えある第1位は、1985年にファミリーコンピュータで発売された『スーパーマリオブラザーズ』です。ゲーム業界に革命を起こし、アクションゲームの基礎を築いたこのタイトルは、日本国内で約681万本を販売。シンプルな操作と、魅力的なステージデザインが多くのプレイヤーが虜になりました。
最終まとめ

マリオの世界は、ただ楽しいゲームプレイだけでなく、その裏に隠された深い歴史や驚きのエピソードがたくさんあります。
今回紹介した12の雑学を知ることで、マリオゲームがさらに魅力的に感じられることでしょう。
また、歴代人気ソフトもプレイして、ぜひマリオの冒険にもう一度浸ってみてください。マリオの冒険は、これからも続きます。次はどんな新しい発見があるのでしょうか?
マリオの世界を楽しみながら、新しい挑戦を期待しましょう!