福沢諭吉(ふくざわ ゆきち)の名言・格言|慶應義塾の創設者

名言・格言集

福沢諭吉(ふくざわ ゆきち

1835年1月10日〜1901年2月3日(66歳)

摂津国大坂堂島新地五丁目(現在の大阪府大阪市福島区福島一丁目)出身。

国籍=日本。

武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。

慶應義塾の創設者であり、近世の教育に功績ある「明治六大教育家」にも列される。

名言=「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。」

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)

『福沢諭吉』の名言・格言

心の迷いを消してくれる。

数々の名言を連発している福沢諭吉さん。

その中でも『福沢諭吉』の名言をご紹介していきます。

行為する者にとって、行為せざる者は最も過酷な批判者である。

進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。

独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を恐る、人を恐るる者は必ず人にへつらうものなり。

人間は、負けるとわかっていても、戦わねばならない時がある。
だから、たとえ負けても勝っても、男子は男子なり。
勝負をもって人物を評することなかれ。

今日も、生涯の一日なり。

学問は米をつきながらも出来るものなり。

空想はすなわち実行の原案

一度、学問に入らば、大いに学問すべし。
農たらば大農となれ、商たらば大商となれ。

人生は芝居のごとし、上手な役者が乞食になることもあれば、大根役者が殿様になることもある。
とかく、あまり人生を重く見ず、捨て身になって何事も一心になすべし。

信の世界に偽詐多く、疑の世界に真理多し。

未だ試みずして、先ず疑うものは、勇者ではない。

学問の本趣意は、読書に非ず、精神の働きに在り。

社会共存の道は、人々自ら権利をまもり幸福を求むると同時に、他人の権利幸福を尊重し、いやしくもこれを侵すことなく、もって自他の独立自尊を傷つけざるにあり。

自ら労して自ら食うは、人生独立の本源なり。

人は他人に迷惑を掛けない範囲で自由である

ペンは剣よりも強し

賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとによって出来るものなり。

人は、生まれながらに、貴賤貧富の別なし。
ただ、良く学ぶ者は、貴人となり、富人となり、そして、無学なる者は、貧人となり、下人となる。

顔色容貌の活溌愉快なるは人の徳義の一箇条にして、人間交際において最も大切なるものなり。

私は軽蔑されて侮辱されても、その立腹を他に移して他人を辱めることはドウしてもできない。

自由と我儘(わがまま)との界は、他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり。

自分の悪かったことに気が付いて改めるというのは立派なことだ。

浮世を棄つるは、即ち、浮世を活発に渡るの根本なると知るべし。

難きを見て為さざるは、丈夫の志にあらず。

人生、万事、小児の戯れ。

読書は学問の術であり、学問は事業の術である。

活用なき学問は、無学に等しい。

一家は習慣の学校なり。
父母は習慣の教師なり。

家の美風その箇条は様々なる中にも、最も大切なるは家族団欒、相互にかくすことなき一事なり。

親子だというても、親は親、子は子だ。
その子の為に節を屈して子に奉公しなければならぬということはない。

妊娠中に母を苦しめ、生れて後は三年父母の懐を免れず、その洪恩は如何と言えり。

結婚は人生の重大事なれば、配偶の選択は最も慎重ならざるべからず。

政治は悪さ加減の選択である。

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。

『福沢諭吉』の関連動画

学校では習わない日本と韓国の歴史 福沢諭吉が見た李氏朝鮮王朝と閔妃の真実 脱亜論に至る経緯 【なるためJAPAN】
歴史的偉人が現代人を論破するアニメ【第18弾】

『福沢諭吉』の作品

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました