エーリッヒ・フロム(Erich Fromm)の名言・格言|社会心理学者

名言・格言集

エーリッヒ・フロム(Erich Fromm)

1900年3月23日〜1980年3月18日(79歳)

ドイツ帝国フランクフルト・アム・マイン出身。

国籍=ドイツ。

社会心理学者。

代表作は『自由からの逃走』『愛するということ』など。

名言=「人間が自分で意味を与えないかぎり、人生には意味がない。」

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)

『エーリッヒ・フロム』の名言・格言

心の迷いを消してくれる。

数々の名言を連発しているエーリッヒ・フロムさん。

その中でも『エーリッヒ・フロム』の名言をご紹介していきます。

愛は技術だろうか。
技術だとしたら、知識と努力が必要だ。

自分に与えなければならない課題とは、安心感を抱くことではなく、不安定な状況にも耐えられるようになることである。

一人でいられる能力こそ、愛する能力の前提条件なのだ。

人生にはただ一つの意味しかない。
それは生きるという行為そのものである。

権力欲は強さでなく弱さに根ざしている。

失敗する自由がなければ、本当の自由があるとはいえない。

過去の危険は人間が奴隷になることだった。
未来の危険は人間がロボットになるかもしれないことだ。

自分の役に立たないものを愛する時にはじめて、愛は開花する。

母の愛は安らぎである。
それは獲得する必要がなく、受け取る資格も問われない。

未熟な愛は言う、「愛してるよ、君が必要だから」と。
成熟した愛は言う、「君が必要だよ、愛してるから」と。

たくさん持っている人が豊かなのではなく、たくさん与える人が豊かなのだ。

愛においては、二人が一人になり、しかも二人でありつづけるというパラドックスが起きる。

現代では、集中力を身につけることは規律よりもはるかにむずかしい。

何かをもらうために与えるのではありません。
与える事自体がこの世で一番の喜びなのです。

たいていの母親は「乳」を与えることはできるが、「蜜」も与えることのできる母親はごく少数しかいない。
蜜を与えるためには、母親はたんなる「良い母親」であるだけではだめで、幸福な人間でなければならない。

愛は、人間のなかにある能動的な力である。
人をほかの人々から隔てている壁をぶち破る力であり、人と人を結びつける力である。

人生において人がなすべき主な仕事とは、自分自身を誕生させることである。
可能性としての自分を実現することである。
人の努力のもっとも重要な成果とは、その人自身のパーソナリティである。

集中力を身につけるためには、くだらない会話をできるだけ避けることが大事だ…
くだらない会話を避けることに劣らず重要なのが、悪い仲間を避けるということである。

人間が自分で意味を与えないかぎり、人生には意味がない。

人は愛する者のために働く生き物なのです。

人間が完全に自然から離れることはない。
あくまで人間は自然の一部だ。

創造力を得るには、確かなことを手放す勇気が必要である。

現代人は、ものごとを急いでしないと、何か、つまり、時間を損したような気持ちになる。
しかし、時間つぶし以外には、浮かせた時間をどう使っていいのかは分からないのである。

二人の人間は、自分の交換価値の限界を考慮したうえで、市場で手に入る最良の商品を見つけたと思ったときに、恋に落ちる。

誰かを愛するというのはたんなる激しい感情ではない。
それは決意であり、決断であり、約束である。
もし愛が単なる感情にすぎないとしたら、「あなたを永遠に愛します」という約束はなんの根拠もないことになる。

他人を「信じる」ことのもうひとつの意味は、他人の可能性を「信じる」ことである。

愛とは愛を生む力であり、愛せないということは愛を生むことができないということである。

真に裕福な人とは、自分が持っている以上のものを望まない人たちだ。

愛は、人間の実存という問題への、唯一の健全で満足のいく答えである。

利己的な人間は他人を愛する能力がなく、また自分自身を愛することもできない。

愛するということは、なんの保証もないのに行動を起こすことであり、こちらが愛せばきっと相手の心にも愛が生まれるだろうという希望に、全面的に自分をゆだねることである。
愛とは信念の行為であり、わずかな信念しかもっていない人は、わずかしか愛することができない。

神学の論理的帰結が神秘主義であるように、心理学の究極の帰結は愛である。

自分自身を信じている者だけが、他人にたいして誠実になれる。

もし、私の持っているものが私を意味するなら、また、私が持っているものを失ってしまったら、私は誰なんだろう?

勇気とは、あえて危険をおかす能力であり、苦痛や失望をも受け入れる覚悟である。

教師は生徒に教えられ、俳優は観客から刺激され、精神分析医は患者によって癒される。

一人の人をほんとうに愛するとは、すべての人を愛することであり、世界を愛し、生命を愛することである。

愛は「自由の子」なのであり、決して「支配の子」ではない。

愛は、愛する人の成長と幸福を積極的に求めることである。

『エーリッヒ・フロム』の関連動画

『エーリッヒ・フロム』の作品

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました