宮本武蔵(みやもと むさし)の名言・格言|二天一流兵法の開祖

名言・格言集

宮本武蔵(みやもと むさし)

1584年〜1645年6月13日(61歳)

美作国宮本村(現在の岡山県美作市宮本)出身。 ※ 播磨生誕説(現在の兵庫県高砂市米田町)もある。

国籍=日本。

剣術家、兵法家、芸術家。

二刀を用いる二天一流兵法の開祖。

名言=「我、神仏を尊びて、神仏を頼らず。」

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)

『宮本武蔵』の名言・格言

心の迷いを消してくれる。

数々の名言を連発している宮本武蔵さん。

その中でも『宮本武蔵』の名言をご紹介していきます。

我、神仏を尊びて、神仏を頼らず。

心、常に、道を離れず。

身を浅く思ひ、世を深く思ふ。

一理に達すれば万法に通ず。

何れの道にも、別れを悲しまず。

我、事において後悔せず。

身を捨てても名利は捨てず。

一生の間、欲心を思わず。

空を道とし、道を空とみる。

千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす。

構えあって構えなし。

観見二つのこと、観の目つよく、見の目よわく、遠き所を近く見、近き所を遠く見ること、それが兵法の要である。

打ち込む態勢をつくるのが先で、剣はそれに従うものだ。

人のまねをせずに、その身に応じ、武器は自分の使いやすいものでなければならぬ。

初めの少しのゆがみが、あとには大きくゆがむものである。

体の大きい者も小さい者も、心をまっすぐにして、自分自身の条件にとらわれないようにすることが大切である。

平常の身体のこなし方を戦いのときの身のこなし方とし、戦いのときの身のこなし方を平常と同じ身のこなし方とすること。

世々の道を背くことなし。

道においては死をいとわず思う。

多数の人間と戦う時は、こちらが待っていてはいけない。
敵が四方から攻めかかってきても、むしろ、こちらから、一方へ追い回す心で向かっていくべきである。
待っていてはいけない。
こちらから強く切り込み、敵の集団を追いくずし、切りくずしていくのである。

武士といえば、常に死ができている者と自惚れているようだが、そんなものは出家、女、百姓とて同様だ。
武士が他と異なるのは、兵法の心得があるという一点においてだけだ。

武士は己を知る者のために死す。

役に立たぬ事を、せざる事。

恋慕の思いに、寄る心なし。

『宮本武蔵』の関連動画

『剣豪・宮本武蔵』の通説を覆す!疑惑だらけの最強伝説とは?
多彩な才能の持ち主だった宮本武蔵+家臣たちに慕われた木曾義仲+桶狭間で今川義元が勝っていたら?(【YouTube限定】「第24回偉人・こぼれ噺 」BS11偉人素顔の履歴書 加来先生のアフタートーク)

『宮本武蔵』の作品

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました