山岡鉄舟(やまおか てっしゅう)の名言・格言|幕末の英雄

名言・格言集

山岡鉄舟(やまおか てっしゅう)

1836年7月23日〜1888年7月19日(51歳)

江戸本所(現在の東京都墨田区亀沢)出身。

国籍=日本。

武士(幕臣)、政治家、思想家。剣・禅・書の達人。

勝海舟、高橋泥舟らとともに江戸を戦火から救った「幕末の三舟」の一人。

名言=「晴れてよし 曇りてもよし 富士の山 もとの姿は 変わらざりけり」

Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)

『山岡鉄舟』の名言・格言

心の迷いを消してくれる。

数々の名言を連発している山岡鉄舟さん。

その中でも『山岡鉄舟』の名言をご紹介していきます。

鉄舟「修身二十則」 
(鉄舟が満13歳の時に自身に課した人生訓)
一 嘘を言うべからず候
二 君の御恩は忘るべからず候
三 父母の御恩は忘るべからず候 
四 師の御恩は忘るべからず候 
五 人の御恩は忘るべからず候 
六 神仏ならびに長者を粗末にすべからず候 
七 幼者をあなどるべからず候 
八 己れに心よからざることは、他人に求むべからず候 
九 腹を立つるは、道にあらず候 
十 何事も不幸を喜ぶべからず候 
十一 力の及ぶ限りは、善き方につくすべく候
十二 他をかえりみずして、自分のよきことばかりすべからず候
十三 食するたびに、稼穡(種まきと収穫、農業の意味)の艱難を思うべし、すべて草木土石にても、粗末にすべからず候
十四 ことさらに着物を飾り、あるいはうわべをつくろう者は、心に濁りあるものと心得べく候
十五 礼儀を乱るべからず候 
十六 何時何人に接するも、客人に接するように心得うべく候
十七 己の知らざることは、何人にても習うべく候 
十八 名利のために、学問技芸すべからず候
十九 人にはすべて能不能あり、いちがいに人をすて、あるいは笑うべからず候 
二十 己れの善行を誇り顔に人に知らしむべからず、すべて我が心に恥ざるに務むべく候

もののふ(武士)というものは、出所進退を明らかにし、確乎として自己の意志を決した以上は、至誠もって一貫するのが、真の武士でまた武士道でもある。

晴れてよし
曇りてもよし
富士の山
もとの姿は
変わらざりけり

人は至誠をもって四恩の鴻徳を奉答し、誠をもって私を殺して万機に接すれば、天下敵なきものにして、これがすなわち武士道である。

一国を治めるものは、まず手近く自身からしなければならない。
親子兄弟一族の治めがついて、さしつかえがないというに至ったならば、この秘法はたちまちに万機に応じることができる。

剣法を学ぶ所以は、ひとえに心胆練磨。
もって、天地と同根一体の理を果たして、釈然たる境に、到達せんとするにあるのみ。

およそ大凡人たるものは、誠忠が肝要である。
ゆえに時変に接しては死を見ること帰するがごとき確固たる心胆を動かさぬように鍛練が第一である。

道は千載不滅だよ。
いかなる大敵でも、道には勝てぬ。

人である以上は、なにびとに限らず人の本分を尽くさねばならない。
人間である以上は、他の動物と異なる人間らしい道を歩まねばならない。

金を積んでもって子孫に遺す。
子孫いまだ必ずしも守らず。
書を積んでもって子孫に遺す。
子孫いまだ必ずしも読まず。
陰徳を冥々の中に積むにしかず。
もって子孫長久の計となす。

心身ともに忘れ、自ずから天地万物、一筆に帰するの妙。

無刀とは、心の外に、刀が無いこと。
敵と相対するとき、刀に拠ることなく、心を以って心を打つ、これを無刀という。

自然は教師なり、自然を眺めて学び、自然に即して考える。

武士は義のためには、たとえ貧に処するも厭わず、不義のためには、富貴であっても好むところではない。

人のこの世の中に処するには、必ず大道を履行しなければならない。

宇宙と自分は、そもそも一体であり、当然の帰結として、人々は平等である。
天地同根、万物一体の道理を悟ることで、生死の問題を越え、与えられた責務を果し、正しい方法に従って、衆生済度の為に尽くす。

諸行無常のならいにて、因果は車の輪のごとく、密接不離のものである。

物には天地を初め万物みな首尾本末のあるものである。
今日は科学の研究が進んできたから、青年達はよく拙者の言う首尾本末とか、道だとかいうことを科学的に実験し、帰納的に案出して見るとよい。
十分に勉強して道理を理解すれば、迷霧の誤りを開くことができるものだ。

人には必ず信心という大磐、すなわち宗教心が第一である。

真理であるものは彼とこれとを隔絶分割するものではない。
しかもよくかれこれ相通じて存すること、彼の太陽の幽谷と村落とにへだてないというけれども、しかも幽谷にあっては幽谷を照らし、村落にあっては村落を照らし、決して相違しないようなものである。

善きところはどしどし取って、これを食い、かつこれを消化して、わが物とせよ。
もしわが日本国体には、食中毒と見たなら、我が国の領海に着かない中に、航海中に海に斬り捨てよ。

腹痛や
苦しき中に
明けがらす

※ 辞世の句

『山岡鉄舟』の関連動画

【超重要】どんな成功者だって『忍耐力』を磨いてきたんです。 修養訓|山岡鉄舟
「山岡鉄舟」&「高橋泥舟」江戸と慶喜を救った幕末の二舟!!

『山岡鉄舟』の作品

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました